1: もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2015/09/26(土) 07:14:44.30 ID:???.net
産総研:相変化光メモリーの動作を超高速化するメカニズムを解明
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2015/pr20150925_2/pr20150925_2.html

図1 パルス対励起と期待される超高速相変化反応プロセス。(a) 第一励起パルス(P1)により、試料の状態を基底状態から励起状態に遷移させ、第二励起パルス(P2)により励起状態での相転移制御を行う。励起状態での構造変化のモニターは、プローブパルス(P3)により行う。なお、P1とP2の時間差(∆t)はマイケルソン干渉計により10 fsの精度で変化させることができる。
また、モニターするタイミングは、P2とP3パルス間の時間(τ)を変化させる。(b) パルス対励起で観測できる超高速相変化反応プロセスを表す。実験では、SET相(合金では結晶に対応)の状態からスタートし、RESET相(合金ではアモルファスに対応)への前駆反応プロセスを観測する。Ge原子は緑色、Te原子は橙色、Sb原子は紫色で示す。

図2 超格子構造のGeTe/Sb2Te3において得られたプローブ光の反射率変化。(下) 初期状態(SET相)において第一励起パルス(P1)なしで測定したものである。矢印はP2パルス照射の時間を示す。(b)時間間隔∆t = 290 fsで励起パルス対を試料に照射した際のコヒーレントフォノンの振幅増強の様子を示す。第二励起パルス(P2)照射直後の振動波形は、いったん振幅が増強されるが、その後、水色の帯で示すように1 ps程度経つと大きく減衰しており、励起状態では初期状態とは異なるコヒーレントフォノンに変化したことが分かる。

図3 コヒーレントフォノン信号をフーリエ変換して得られたフォノンスペクトル。(a) 励起パルス対を照射する前、試料は初期状態(SET相)にあり、このとき6配位状態のGeTe6に対応するフォノン周波数は3.48 THzであることが分かる。(b)励起パルス対を照射した場合。∆t=290 fsで励起パルス対を照射すると、もともと3.48 THzにあったピークは2つに分裂し、一方は高周波数側にブルーシフト(3.7 THz)し、もう一方は、低周波数側に大きくレッドシフト(2.55 THz)することが分かる。(c) フォノンスペクトルで観測された局所構造変化のモデル。励起パルス対を照射すると、励起状態になり、3配位(GeTe3:2.55 THz)と4配位(GeTe4:3.7 THz)の局所構造が出現すると考えられる。
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2015/pr20150925_2/pr20150925_2.html

図1 パルス対励起と期待される超高速相変化反応プロセス。(a) 第一励起パルス(P1)により、試料の状態を基底状態から励起状態に遷移させ、第二励起パルス(P2)により励起状態での相転移制御を行う。励起状態での構造変化のモニターは、プローブパルス(P3)により行う。なお、P1とP2の時間差(∆t)はマイケルソン干渉計により10 fsの精度で変化させることができる。
また、モニターするタイミングは、P2とP3パルス間の時間(τ)を変化させる。(b) パルス対励起で観測できる超高速相変化反応プロセスを表す。実験では、SET相(合金では結晶に対応)の状態からスタートし、RESET相(合金ではアモルファスに対応)への前駆反応プロセスを観測する。Ge原子は緑色、Te原子は橙色、Sb原子は紫色で示す。

図2 超格子構造のGeTe/Sb2Te3において得られたプローブ光の反射率変化。(下) 初期状態(SET相)において第一励起パルス(P1)なしで測定したものである。矢印はP2パルス照射の時間を示す。(b)時間間隔∆t = 290 fsで励起パルス対を試料に照射した際のコヒーレントフォノンの振幅増強の様子を示す。第二励起パルス(P2)照射直後の振動波形は、いったん振幅が増強されるが、その後、水色の帯で示すように1 ps程度経つと大きく減衰しており、励起状態では初期状態とは異なるコヒーレントフォノンに変化したことが分かる。

図3 コヒーレントフォノン信号をフーリエ変換して得られたフォノンスペクトル。(a) 励起パルス対を照射する前、試料は初期状態(SET相)にあり、このとき6配位状態のGeTe6に対応するフォノン周波数は3.48 THzであることが分かる。(b)励起パルス対を照射した場合。∆t=290 fsで励起パルス対を照射すると、もともと3.48 THzにあったピークは2つに分裂し、一方は高周波数側にブルーシフト(3.7 THz)し、もう一方は、低周波数側に大きくレッドシフト(2.55 THz)することが分かる。(c) フォノンスペクトルで観測された局所構造変化のモデル。励起パルス対を照射すると、励起状態になり、3配位(GeTe3:2.55 THz)と4配位(GeTe4:3.7 THz)の局所構造が出現すると考えられる。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1443219284/
続きを読む