科学ニュース速報

「科学ニュース」をまとめています

2021年05月

1: 名無しさん 2021/05/11(火) 16:07:16.47 ID:SgYBbGAs9
ニューヨークに観光で来てワクチン接種「あっという間に」。アメリカ「ワクチンツーリズム」が増加

「書類に記入してから接種まで5分程度。あっという間でした」と東京からニューヨークを訪れ接種を受けた女性は話す。

ニューヨーク市に観光で訪れた人にも無料でワクチンが接種できるようになった。デブラシオ市長が5月6日(現地時間)に発表した。

早速接種を受けて日本に帰国した女性に話を聞いた。

東京都在住の40代の女性は5月7日に、ニューヨーク市ブルックリンの薬局Omm Pharmacyで接種を受けた。
「書類に記入してから接種まで5分程度。あっという間でした」と話す。

女性は、ニューヨークに観光で訪れた。ニューヨーク市に住むアメリカ人の友人が近くのドラッグストアに電話を3、4件かけて、ジョンソン・エンド・ジョンソン社製のワクチンがある薬局を見つけた。

観光客に提供されるワクチンは、接種が1回ですむジョンソン・エンド・ジョンソン社製だ。

薬局に着くと、受付で「観光で入国し、接種をしたい」と伝えた。

受付で、名前と生年月日、住所などを書き入れる書類に記入し、パスポートを見せた。
すぐに椅子に案内され、「左に打ちたいか、右に打ちたいか」と聞かれて、左腕に薬剤師が打ったという。

帰国直後から、東京の家で2週間の隔離生活を送っている。

日本では、高齢者のワクチン優先接種が4月から始まっているが、接種した人はなお全人口の2%にすぎない。
一方で、ニューヨーク州では、ワクチン接種する人が頭打ちになり、ワクチン接種した人に地下鉄など鉄道が7日間無料となる乗車券の配布などで接種向上政策をとることが5月10日発表された。

5月6日に観光客に無料接種をすることを発表したデブラシオ・ニューヨーク市長は、市外から訪れる観光客にも新型コロナウイルスのワクチンを接種するのは、「観光振興策」の一環だと説明する。

タイムズスクエアなど中心部をワクチン接種会場にしたり、ワクチンバスを随所に出したりして積極的に対応するという。

ワクチンを打つことを目的にした観光客が増えていく「ワクチンツーリズム」を睨む。

アメリカでは、ニューヨーク市だけではなく、アラバマ、アリゾナ、カリフォルニア、テキサス州など少なくとも22州がワクチンを観光客が接種できる。
NBCによると、既に南米の富裕層などはアメリカに打ちに来てるという。

現在、ニューヨークでワクチンを接種すれば、接種後、ある一定の時間が経つとネット上でワクチンのロット番号を登録し、「エクシオールパス」というニューヨーク州版のワクチンパスポートがもらえる。

CDC(アメリカ疾病対策予防センター)は、ワクチン接種を終えた人は国内旅行で出発前後の検査は必要なく、到着してからの自己隔離も解除している。

また、EUではEUが承認した国のワクチン接種証明書があれば、6月から域内の入出を自由にできると表明している。

世界は、着実にワクチン後の世界に移りつつある。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp

no title

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1620716836/

続きを読む

1: 名無しさん 2021/05/11(火) 11:02:13.44 ID:CAP_USER
世界が注目、日本流「巨大IT規制」の先進性

GAFAに代表される「巨大IT企業」に対してなんらかの規制が必要か。
必要であるなら、どのようなものにするべきか。
世界各国が頭を悩ませている大きな課題だ。

日本でも徐々に規制の枠組みづくりが進んでいる。
国内ではあまり目立っていないが、実は各国は日本のやり方を注視している。
その枠組みの概要と、現在の進行状況をお伝えする。

■根幹にある「デジタルプラットフォーム取引透明化法」

もっとも最近の動きは、デジタル広告に関するものだ。2021年4月27日、政府のデジタル市場競争本部が「デジタル広告市場の競争評価」という報告書を公表した。
デジタル広告市場の健全な発展のために、事業者に対して適用するいくつかのルール整備を求めている。

これは「デジタル広告」規制という単独のものではなく、デジタルプラットフォーム上での事業に対する多様な規制の枠組みの一つと捉えた方がいい。

JBpress 2021年5月11日 6時0分
https://news.livedoor.com/article/detail/20169864/

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1620698533/

続きを読む

1: 名無しさん 2021/05/10(月) 10:32:37.39 ID:CAP_USER
サイを運ぶ時は逆さづりにする方が健康にいい

生息数増加のために保護した野生のサイを、ヘリコプターを使って逆さに吊るし、本来の生息地から遠くまで輸送する保護活動がアフリカで展開されています。
天地逆さまの状態でサイをヘリコプターで運ぶのは「サイの健康状態に悪影響を及ぼす」と考えられていましたが、担架を使ってサイを運ぶよりも逆さづりの方がサイの健康にいいことが判明しました。

THE PULMONARY AND METABOLIC EFFECTS OF SUSPENSION BY THE FEET COMPARED WITH LATERAL RECUMBENCY IN IMMOBILIZED BLACK RHINOCEROSES (DICEROS BICORNIS) CAPTURED BY AERIAL DARTING | Journal of Wildlife Diseases
https://meridian.allenpress.com/jwd/article-abstract/57/2/357/451340/THE-PULMONARY-AND-METABOLIC-EFFECTS-OF-SUSPENSION

Why airlifting rhinos upside down is critical to conservation - CNN
https://edition.cnn.com/2021/03/17/world/rhino-airlift-upside-down-hnk-spc-intl/index.html

クロサイはアフリカ全土に生息しており、1960年代には10万頭以上が生息していました。
しかし、サイの角は高価で取引されるため、密猟者による乱獲が後を立たず、1990年代半ばでクロサイ生息頭数はわずか2400頭ほどにまで減ってしまいました。
その後、クロサイは懸命な保護活動により、5600頭まで生息数を増やしています。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

Gigazine 2021年05月09日 21時45分
https://gigazine.net/news/20210509-airlifting-rhinos/

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1620610357/

続きを読む

↑このページのトップヘ