科学ニュース速報

「科学ニュース」をまとめています

2021年06月

1: 名無しさん 2021/06/03(木) 00:50:08.15 ID:GP34e/iT9
※読売新聞

世界の湖の酸素濃度、温暖化で低下…日本の霞ヶ浦含む393の湖のデータ分析
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210602-OYT1T50340/

2021/06/03 00:00

地球温暖化の影響で世界の湖の酸素濃度が下がっているとする分析を、国立環境研究所や米レンセラー工科大などの国際研究チームがまとめた。湖で生物の減少や成長の遅れ、水質の悪化が進む恐れがある。英科学誌ネイチャーに3日、論文が掲載された。

チームは、欧米を中心に15年以上の観測記録がある世界393の湖のデータを分析した。その結果、1980年以降の夏の酸素濃度は、湖水の表層で平均5・5%、深層で同18・6%低下したことがわかった。日本から唯一データが採用された霞ヶ浦(茨城県)では表層の酸素濃度は変化せず、深層では低下していた。

湖は一般に、温暖化で表層の水温が上がると空気から湖水に溶ける酸素の量が減る。また冬に表層と深層の水が温度差で循環する現象が温暖化で弱まるため、深層になるほど酸素が減ると考えられる。国立環境研の松崎慎一郎室長(湖沼生態学)は「気温がさらに上がれば湖の生態系への被害は甚大になる」と話す。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1622649008/

続きを読む

1: 名無しさん 2021/06/02(水) 22:44:11.49 ID:6eyPgKea9
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210602-621862.php
鳥獣害対策の切り札として、国見町が導入を検討している野生動物撃退装置「モンスターウルフ」が同町鳥取に設置された。
設置期間は5月24日から8月までの最長3カ月間を予定しており、町は実証実験の結果を受けて本格導入するかどうか決める。

オオカミをモデルにした装置は赤外線センサーで野生動物を感知すると、目などに内蔵された発光ダイオード(LED)が点滅、首を振ったり鳴き声を出したりして追い払う。全長120センチの大きさがある。札幌市の「太田精器」が開発、町に貸し出した。

町によると、町内ではイノシシを中心に特産品のモモなど農作物が食べられたり、畑が荒らされる被害が絶えない。町の担当者は「効果に期待したい」と話した。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1622641451/

続きを読む

1: 名無しさん 2021/06/02(水) 16:04:37.43 ID:qOYqDOR19
https://news.livedoor.com/article/detail/20296111/

イヤホンじゃないですよ。全部撮られてますよ。

身に着けるドライブレコーダーとは?
「身に着けるドライブレコーダー」をうたった商品が、2021年6月現在、クラウドファンディングサイト「GREEN FUNDING」にて販売されています。

商品名は「FITT360PB」。棒状のカメラを首にかけて使うネックバンド型のハンズフリータイプで、ワイヤレスのイヤホンマイクなどにも見えるデザインです。

e55d1_1438_32c1c00e9e5db9107eced919426dd491

発売元は株式会社JBS(東京都中央区)。韓国LINKFLOW社のウェアラブル360度カメラシリーズのひとつで、この製品の日本向け販売は今回が初めてだそう。

JBSは以前にも、「FITT360」という同様の360度ウェアラブルカメラでクラウドファンディングにて成功しているといいますが、今回はそれとは別モノだといいます。首の左右および後方に付いた3つのカメラそれぞれが独立して、撮影者の周辺の状況を全方位撮影するそうです。

また、内蔵メモリ46GBのほか、microSDカードにも対応。ドライブレコーダーのように動画データのオートフォーマット(上書き)機能を搭載しているといいます。重量は231gです。

使用例として挙げられているのが、自転車やキックボード、スクーターなどのドライブレコーダーとしての用途です。
交通事故で多い側面事故も録画できるうえ、撮影者の目線に近いため、より直感的な証拠になるとのこと。
徒歩や電車移動など、日常生活のレコーダーとしての用途も紹介されています。

クラウドファンディングでは割引価格で販売されており、税込4万6800円からとなっています。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1622617477/

続きを読む

↑このページのトップヘ