科学ニュース速報

「科学ニュース」をまとめています

2021年08月

1: 名無しさん 2021/08/04(水) 08:49:51.53 ID:72eb7mAb9
8/3(火) 10:56 デイリー新潮

日本を代表する自然科学の研究機関「理化学研究所」のチームが、脱毛症や薄毛を完全に克服する世界初の治療法を確立した。国内だけで2400万人という、男性型・女性型脱毛症患者への福音はいかに実現されたのか。開発責任者が語った“夢の技術”のレポート。

***

新東京国際空港(現・成田国際空港)が開港し、日中平和友好条約が締結された昭和53年、遠ざかって行くカウボーイに向かって、少年が「シェ~ン! カミ(髪)バ~ック!」と叫ぶ西部劇風のアニメCMがあった。

第一製薬(現・第一三共ヘルスケア)が売り出した、脱毛予防・発毛促進・育毛剤の「カロヤン」の宣伝で、「抜け始めて分かる、髪は長~い友達」とのキャッチコピーで話題を呼んだ。ご記憶のある読者の中には「もはやカミバックなんかできない」と嘆息している方もいるかもしれない。

そうした薄毛に悩む人々が待ち望んだ朗報が、業界の内外で注目を集めている。先の育毛剤などに頼るものとは一線を画し、先端科学を用いた研究の賜物で、いうなれば「人体の器官を丸ごと再生する技術」でフサフサの髪を蘇らせるものだ。

「私のチームは、この技術を『器官原基法』と呼んでいます。2007年(平成19年)にイギリスの科学雑誌『ネイチャーメソッズ』に、歯や髪の毛が再生できることを証明した論文を発表したところ、国内にとどまらず、世界各国から大きな反響がありました」

こう語るのは、兵庫県神戸市の理化学研究所生命機能科学研究センターで、器官誘導研究チームを率いる理学博士の辻孝氏(59)だ。

「ただ、この時は細胞の正しい組み立て方を開発したことを報告しただけで、何かを再生したわけではありませんでした。にもかかわらず、それこそ世界中から私宛てにメールが届きましてね。中には“ボランティアとして日本に行くから、俺の頭を実験に使ってくれ。とにかく早く実現させてほしい”という切実な訴えもあったほどです。一方で、どこかで私の顔写真でも見た方なのか“本気で実用化を急いでほしい。あなたは脱毛症に悩んでいるように見えないが、本当に真剣に研究しているのか?”といった声も寄せられました。改めて、世界中の多くの人にとって、薄毛や脱毛症は深刻な悩みだということを痛感しました」

早速、研究内容を伺うと、

「私たちが研究しているのは『毛包』という髪の毛を作り出す“工場”と、さらにその元となる『毛包原基』と呼ばれる毛包の“タネ”になるもの。毛包は人体を形成する『器官』のひとつです。複数種類の細胞が集まって固有の機能や構造を持つに至ったもので、耳や目もそうだし、臓器と呼ばれる心臓や肺、胃なども器官に含まれる」

辻氏は「究極の再生医療は器官を作ること」と言う。キーワードはあくまで「器官」なのだ。

「例えば、肝臓を丸ごと1個作り、ガン患者のそれと入れ替えるという治療法です。ただ、大型で機能や構造が複雑な器官は再生する際の難度があまりに高い。そこで同じ原理を利用できる実験モデルとして、歯や毛髪の器官再生を目指しました。ここで技術が確立できれば、将来的には肝臓をはじめとする臓器の再生にも応用できると考えたからです。結論から言えば、その一歩はすでに始まっているんですよ」

その辻氏は、新潟大学大学院の理学研究科を修了後、山之内製薬や日本たばこ産業など民間企業の研究施設を渡り歩いた。それらに在籍した当時は血液細胞の研究、とりわけ白血病治療のための造血幹細胞(骨髄細胞)や肝臓の再生をテーマにしていたという。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c4353d0baa4e154a358599a41bce246bdfc7a0e

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1628034591/

続きを読む

1: 名無しさん 2021/08/03(火) 17:03:27.03 ID:a8msmm+F9
近年、急速に普及しているのが、「ジェネリック医薬品(後発医薬品)」だが、スキャンダル”が相次いでいる。

大手「日医工」では、出荷検査で不合格となった錠剤を取り換えて再試験したり、錠剤を砕いて再加工したりするなどの不正が明らかになった。少なくとも2011年からの10年間、工場長の指示で行なわれた「組織ぐるみ」の不正だったという。

2020年12月には、同じくジェネリックを手がける医薬品製造「小林化工」で、同社の経口抗真菌剤(水虫薬)「イトラコナゾール錠」に、睡眠導入剤の成分が混入していた問題が発覚した。

昨年からの不正発覚は、現在も尾を引いている。日医工や小林化工が生産を一時停止したことなどでジェネリック医薬品の供給が滞り、一部が品薄状態で納品も滞り調剤業務に影響が出ているという。

なぜ今、ジェネリックが多く使われているのか。

(中略)

『医者はジェネリックを飲まない』の著書がある医師で作家の志賀貢氏が指摘する。

「後発医薬品使用体制加算制度により、病院や薬局はジェネリックを処方する割合が高いと診療・調剤報酬の保険点数が加算されます。例えば病院の外来診療では、1枚の処方箋につきジェネリックの割合が85%以上なら5点、75%以上は4点、70%以上は2点が加算される。処方箋1枚あたり50円以下の加算といえども、1日数千人の外来患者が来る都市部の大学病院などでは、大きな収益源になります。

薬局も同様で、現在は処方箋の受け付け1回につき、ジェネリックの調剤数量割合が85%以上で28点、80%以上で22点、75%以上で15点が加算されます。こうした加算がある一方で、ジェネリックの調剤比率が低い薬局に対しては調剤基本料の“減算規定”というペナルティが設けられている。アメとムチでジェネリックの普及を推進しようという国の意図があるのです」

※医者は飲んでいない
ところがもう一方で、ジェネリックの使用に関して医師国民健康保険組合(医師国保)のジェネリック使用率は全体平均を大きく下回っている。

「医師国保のジェネリック使用率が全国平均より少ないことから、全国の医師らがジェネリックの使用に二の足を踏んでいる実情が窺えます」

医師らのジェネリック使用率が低調な背景には何があるのか。近畿大学薬学部元教授の松山賢治氏はこう指摘する。

「政府主導のジェネリック推進により需要が急拡大したことで新規参入が急増、競争が激化しました。ジェネリックの薬価も下げられ、メーカーは生き残りのためコストダウンや生産量の確保を優先し、品質確保に懸念が生じています。

利益追求やコスト削減の結果、品質や安全性が疎かになる懸念は、前述した日医工の不正問題を調査した外部有識者の報告書からも読み取れる。

2018年7月には、中国メーカーの原薬に発がん性物質N-ニトロソジメチルアミンが混入していたことが発覚した。
「トラブルが続くジェネリックに不信感を抱いている医師は少なくない」

※有効成分以外も重要
先発薬とジェネリック薬の違いについて、前出の松山氏はこう指摘する。

「有効成分は先発薬と同じでも、添付成分が違うので効き方に違いが出ることがあり、場合によっては重大な影響を及ぼす懸念もある。例えば降圧剤のなかには有効成分の効き目が強いため、ゆっくり溶け出すように調整した錠剤を開発し、急激に効果が出て心疾患や脳疾患を引き起こすことがないように工夫されているものがあります。

ただ、先発薬にあったゆっくりと有効成分が溶け出す二層錠の仕組みが特許で使えず、ジェネリックでは不十分なケースもあり得ます」

いつき会ハートクリニック院長の佐藤一樹医師もこう指摘する。

「薬は主成分のほかにさまざまな添加物が使われますが、先発薬とジェネリックでは大きく違うことがある。体の中での溶け方や吸収のされ方が違うとなれば、懸念する人がいて当然でしょう。

そうした場合は、先発品メーカーから公認を得た『オーソライズドジェネリック』や、先発品と原料や製造法、製造場所までが同じ『オートジェネリック』を選ぶという考え方もあるでしょう」

患者はジェネリック薬への不安にどう対処すべきか。前出・松山氏はこう助言する。

「医師には診察時にジェネリック薬でも大丈夫かを確認し、不安であれば先発薬を希望すると告げて処方箋を書いてもらう。薬局で『ジェネリック薬を希望するか』と聞かれたら、薬剤師の説明をきちんと聞いたうえで決めるようにしたい。どんなに勧められても、選択権が自分にあることを忘れてはいけません」

※週刊ポスト2021年8月13日号

※全文はスレ元へ
https://news.livedoor.com/article/detail/20633500/

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1627977807/

続きを読む

1: 名無しさん 2021/08/03(火) 10:50:57.98 ID:CAP_USER
250万カラットの超巨大サファイア原石発見

深い紺色の宝石で有名なサファイア。
これに関して、先日スリランカで250万カラットというよくわからないサイズの原石が発見されたと報じられています。
もちろん過去最大となっています。

BBCなど海外メディアによると、発見されたのスリランカ南部のラトゥナプラという地域。
このサファイア自体は実は去年発見されていたものの、あまりに巨大すぎて分析や認証までに時間がかかっていたといいます。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

BBC
https://www.bbc.com/news/world-asia-57981046

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1627955457/

続きを読む

↑このページのトップヘ