科学ニュース速報

「科学ニュース」をまとめています

2021年10月

1: 名無しさん 2021/10/20(水) 11:29:33.90 ID:CAP_USER
長生きの鍵はカロリー摂取量より空腹の時間、マウス研究

【AFP=時事】餌の量を減らすだけでなく、与える回数を減らすことで、マウスの健康を向上させ、生存期間を延ばす効果がみられたとする研究論文が18日、発表された。

科学誌「ネイチャー・メタボリズム(Nature Metabolism)」に掲載された論文によると、1日当たりの摂取カロリーと給餌回数を変えた結果、カロリーと回数を減らしたマウスは、通常通りに餌を与えたマウスよりも、生存期間が約半年延びた。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

AFP=時事 10/20(水) 8:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/5781501c0f53c5d7bbb62a1dd268ee1e0c8e4f78

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1634696973/

続きを読む

1: 名無しさん 2021/10/19(火) 13:58:30.16 ID:CAP_USER
コメもコーヒーも希少に? 温暖化から救うカギは野生の祖先種

【10月19日 AFP】ご飯を食べ、コーヒーを飲む──。
いまは当たり前に存在していると思われている食べ物や飲み物も、気候変動への耐性を高めなければ希少なものになってしまう恐れがあると専門家は警鐘を鳴らしている。

人類は1万年以上にわたり果実や野菜の品種改良を続け、特定の生育条件に適合させてきたが、今、そうした条件が驚くべき速さで変化しつつある。

品種改良によって収益性が上がった作物が、気温上昇や干ばつ、豪雨、新たな病害、昆虫の大発生などには弱くなっている場合がある。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

AFPBB NEWS 2021年10月19日 8:00
https://www.afpbb.com/articles/-/3370660

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1634619510/

続きを読む

1: 名無しさん 2021/10/19(火) 10:58:07.90 ID:CAP_USER
「機械の脳」が現実に? 現実味を帯びてきた脳の人工再現――東大研究者たちが講演

脳の機能を機械の身体に移植して、永遠の命を得る――サイエンス・フィクションの世界で夢見られてきたような未来が今、徐々に現実味を帯びつつある。

ライフサイエンス分野の事業に取り組む、LINK-Jは9月27日、「脳は人工的につくれるのか?~脳の情報処理のフロンティアに挑む」と題したトークイベントをオンラインで開催。
東京大学から気鋭の科学者2人が参加し、最先端の脳研究を披露した。

登壇者は東京大学大学院工学系研究科の渡辺正峰准教授と、東京大学生産技術研究所の池内与志穂准教授。
渡辺氏は情報工学、池内氏は生物学の視点から脳の機能の解明を進めている。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

ITmedia 2021年10月19日 08時00分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2110/19/news037.html

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1634608687/

続きを読む

↑このページのトップヘ