科学ニュース速報

「科学ニュース」をまとめています

2022年03月

1: 名無しさん 2022/03/03(木) 12:14:33.11 ID:M3Ood4vK9
2022年3月3日

日本穀物検定協会(穀検)は2日、2021年産米の食味ランキングを発表した。対象の152産地品種のうち、最高位の「特A」に格付けされた産地品種は42となり、前年より11減った。北海道「ゆめぴりか」、山形「つや姫」などが特Aの連続記録を伸ばす一方で、東北や北陸地方の主力銘柄が特Aを逃がした。登熟期の天候不順などが影響したとみられる。

ランキングは今回で51回目で、44道府県の152産地品種を対象とした。5段階評価で最高位の特Aの数は年々増加し、20年産までは3年連続で50を超えていたが、21年産は4年ぶりに40台となった。

8月の低温や日照不足などの影響で登熟が平年を下回る地域があったことが要因とみられる。台風の影響を受けた地域もあった。

今回初めて特Aとなったのは、京都「コシヒカリ」(丹波)、同「ヒノヒカリ」(山城)、和歌山「きぬむすめ」(県北)、島根「きぬむすめ」、広島「恋の予感」(南部)、大分「つや姫」(北部)。和歌山県産米の特Aは初めて。

この他、北海道「ゆめぴりか」「ななつぼし」、岩手「銀河のしずく」、山形「つや姫」「雪若丸」、佐賀「さがびより」などが連続記録を伸ばした。新潟「コシヒカリ」(魚沼)も特A。今年デビュー予定の秋田「サキホコレ」は参考品種で特A。初出品の鳥取「星空舞」、熊本「くまさんの輝き」はAだった。

品種別では「コシヒカリ」が13と最も多い。続いて「きぬむすめ」が5、「つや姫」と「ヒノヒカリ」が4などとなった。

全文はソースでご覧ください。
https://www.agrinews.co.jp/news/index/60910

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1646277273/

続きを読む

1: 名無しさん 2022/03/01(火) 23:47:51.37 ID:CAP_USER
ADHDの人は「モノを捨てられない傾向が著しく強い」という研究結果

部屋の中を埋め尽くすほど物を買ってしまっても、「いつか使うかも」と考えて物を捨てられないという人はいるはず。
このような行動は「買いだめ障害」「ため込み症」などと呼ばれる精神疾患につながっている可能性があります。
新たな研究により、ADHDの人々はこのような買いだめの傾向が強いということが明らかになりました。

Elevated levels of hoarding in ADHD: A special link with inattention - ScienceDirect
https://doi.org/10.1016/j.jpsychires.2021.12.024

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine 2022年03月01日 19時00分
https://gigazine.net/news/20220301-adhd-hoarding-inattention/

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1646146071/

続きを読む

1: 名無しさん 2022/03/01(火) 18:40:05.45 ID:CAP_USER
東北大と東芝、ネオジムと同等の磁力を出せるネオジムレス磁石の開発に成功
著者:波留久泉

東北大学と東芝は3月1日、車載用などの小型モーター向けに、磁石素材の主成分であるレアアースを、今後の需要の急騰によって長期間の調達が懸念されるネオジムから余剰が見込まれる「サマリウム」に変更し、さらに素材に含まれるレアアースの含有量を約半分に減らしても同等の磁力を出せる新しい「等方性ボンド磁石」を開発したと発表した。

同成果は、東北大大学院 工学研究科 知能デバイス材料学専攻の杉本諭教授と、東芝の研究者らの共同研究チームによるもの。
詳細は、3月16日に開催される「日本金属学会春期講演大会」にて発表される予定だ。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

マイナビニュース 2022/03/01 11:48
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220301-2281374/

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1646127605/

続きを読む

↑このページのトップヘ