科学ニュース速報

「科学ニュース」をまとめています

2022年08月

1: 名無しさん 2022/08/08(月) 05:31:38.37 ID:Uznbwzm19
“事件”はまず、ツイッターから発覚した。6月16日、とある一般ユーザーが友人とラーメンを食べに行った旨を画像とともにツイッターに投稿。

その後、3日後に腹痛と下痢、そして39度を超える発熱に。共にラーメンを食べた2人の友人も同じ症状が。彼らは1週間近くこれらの症状に苦しめられた。このご時世、コロナも疑われたがそれは違った。コロナのような、いかんともしがたいウイルスによる災害ではなく、それは“人災”だった。

「愛媛県松山市のラーメン店で食事をした19人に下痢や腹痛、発熱などの症状が出て、同市保健所は食中毒と断定、店は営業停止となりました」(社会部記者)

鶏を白濁するまで煮込んだ流行りの『鶏白湯』スープに、これまた流行りの低温調理がほどこされた鶏の“レアチャーシュー”が浮かぶ。しかし、その断面はスーパーで売られる“生肉”のように見える。

ちなみにツイッターの投稿者はラーメンと同様に、表面以外は生状態と思われるチャーシュー丼もあわせて食べている。

「食中毒を出したラーメン店は、業界で有名なラーメンプロデューサーの島田隆史氏が手がけたフランチャイズ店です。彼の直営店はミシュランビブグルマンを獲得。その“評価”と、年商5億円という“成功”を謳い文句に多くの店をプロデュースしています」(飲食コンサルタント)

低温調理はプロでも難しい
島田氏がプロデュースするほかのラーメン店にも、“同じチャーシューを出しているの?”などの電話が寄せられたという。

低温調理によるレアチャーシューは、鶏に限らずラーメンにおけるトレンドの1つ。低温調理自体も流行中だ。

「一般家庭にも広まっていますが、前提として低温調理は“プロでも難しい”ということを、調理人もそれを食べる消費者も自覚するべきです。ラーメン店に限らず、ほかの飲食店でも、“これちゃんと火が通ってないな”という料理が出てくることがあります」(ラーメン店店主、以下同)

加熱する時間は温度によって変わるが、60~70度ほどの“低温”でじっくり加熱する調理。これにより、高熱で加熱するより、中心部がレア状態でしっとりした口当たりとなる。

「素材となる肉は、どれだけ食肉業者が形やサイズを整えたとしても個体差がある。それによって加熱時間などは変わってくる。低温調理がいくら科学的に安全だという根拠のある調理法であっても、個体差などを見極める職人的な“目”も必要になります」

“マニュアル”で管理しているラーメン店もあるが、それだけでは難しい部分がある。

「もちろん数字というきちんとした“基準”も必要。うちの店でも低温調理を行っていますが、必ず中心部を温度計で計測してから提供しています。マニュアルを盲信して、専門知識のないアルバイトなどが調理している店は、非常に怖いですね。マニュアルにも当然、温度や加熱時間は定めているはずですが、それはあくまでただの“基本”となります。個体差があれば、それに応じて調整しなければいけません」(以下ソースで)

8/7(日) 13:01配信 週刊女性PRIME
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad2c85fa184ad7b1cff12057cb829c04bde09bc3
画像 被害を出したラーメン店のホームページ。多数の“生肉”を提供していた
no title

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1659904298/

続きを読む

1: 名無しさん 2022/08/05(金) 22:39:23.20 ID:CAP_USER
鳥は「安定飛行モード」と「戦闘機モード」を切り替えながら飛んでいることが判明

鳥からインスピレーションを得て羽ばたく飛行機の設計図を描いたレオナルド・ダ・ヴィンチを始め、有史以来人類は空を飛ぶ鳥の飛行メカニズムについて研究を重ねてきましたが、現代でも未解明の謎が多く残されています。
これまであまり重要視されてこなかった、飛行中の鳥の重心や体勢に関する研究により、一部の鳥は安定性と不安定性の両方を制御しながら飛んでいることが分かりました。

Birds can transition between stable and unstable states via wing morphing | Nature
https://doi.org/10.1038/s41586-022-04477-8

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine 2022年08月05日 21時00分
https://gigazine.net/news/20220805-geometric-analysis-birds-mastered-flight/

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1659706763/

続きを読む

1: 名無しさん 2022/08/05(金) 22:04:03.78 ID:CAP_USER
孤独な期間が長かった高齢者ほど記憶力の低下が速い

孤独でいることはさまざまな健康上の問題に関わっているほか、認知能力の低下を引き起こす可能性も指摘されています。
9000人以上の中高年から収集されたデータを分析した新たな研究では、「孤独でいる期間が長かった高齢者ほど記憶力が低下するスピードが速い」という結果が示されました。

Cumulative loneliness and subsequent memory function and rate of decline among adults aged ≥50 in the United States, 1996 to 2016 - Yu - Alzheimer's & Dementia - Wiley Online Library
https://doi.org/10.1002/alz.12734

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine 2022年08月05日 19時00分
https://gigazine.net/news/20220805-cumulative-loneliness-memory-function-decline/

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1659704643/

続きを読む

↑このページのトップヘ