科学ニュース速報

「科学ニュース」をまとめています

2022年08月

1: 名無しさん 2022/08/16(火) 12:26:55.70 ID:CAP_USER
no title

行動分析技術「アクトライザー」のイメージ

富士通は、顔などの情報が写っていない映像からでも人の歩き方(歩容)を基に人物を高精度に照合できる歩容照合技術を開発した。人の関節点の座標から姿勢を推定する汎用深層学習モデルと、汎用的に照合可能な空間に変換して人物を照合しやすくする独自技術を組み合わせる。カメラ映像への映り込みの違いによる照合精度の低下を解決し、顔などの情報を必要とせずに高精度に人物を照合できる。

従来の技術では50%未満の精度だったところ、新技術では約90%の高い精度で人物を照合できたという。実証を重ね、2023年度までに実用化を目指す。例えば迷子や高齢者の捜索などでの活用を想定する。

同技術は、事前に取得した人物映像から得られる歩容情報の登録時と、人物映像を入力する照合時の2段階で構成。登録時は、人の複雑な行動を認識する行動分析技術「アクトライザー」の姿勢推定を用いて人の関節点の移動における時系列情報を抽出する。

https://newswitch.jp/p/33355

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1660620415/

続きを読む

1: 名無しさん 2022/08/15(月) 23:34:03.25 ID:CAP_USER
GPSを頻繁に使うことで脳の空間認識能力が衰えてしまう可能性が示される

GPSの発達により、人間はどこへ行くにしてもスマートフォンの位置情報を頼りに出歩くのが一般的となりました。
かつて紙の地図を見て歩いていた人間が位置情報に頼りだしたことで、特定の場所や道のりなどを記憶するのに役立つ「空間記憶」が衰えてしまっている可能性が、実験により示されました。

Habitual use of GPS negatively impacts spatial memory during self-guided navigation - PMC
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7156656/

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine 2022年08月15日 23時00分
https://gigazine.net/news/20220815-use-gps-negatively-impacts/

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1660574043/

続きを読む

1: 名無しさん 2022/08/15(月) 21:27:07.58 ID:CAP_USER
「気候変動を回避するにはもう遅い。我々は温暖化に適応する必要がある」…気候学者が新著で主張

ビル・マクガイアは新著で、壊滅的な気候変動を回避するためには遅すぎると述べている。

地球科学の教授である彼は、致命的な熱波と異常気象は始まりにすぎないと話している。

多くの気候学者は、公で話していることよりも将来を悲観しているという。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

BUSINESS INSIDER JAPAN 8/15(月) 8:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/2004f5ad89d759d38a5a58a6690e05eaced677ca

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1660566427/

続きを読む

↑このページのトップヘ