科学ニュース速報

「科学ニュース」をまとめています

2022年11月

1: 名無しさん 2022/11/26(土) 10:17:31.66 ID:ZJL+x2Y79
昔から犬は主人思いの動物とされて、「犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ」などと言われてきました。

しかし、ここにも人間の勝手な思い込みが入っている気がします。

ただ飼えばいいわけではなく、飼い主が本能的欲求を満たしてくれる(十分な食事、安心な寝床、一緒に遊んでスキンシップをしてくれるなど)ことがなければ恩は感じてくれません。

「動物なのだから、食べ物をあげていれば懐いて恩を感じるだろう」と思うかもしれませんが、それだけなら、よそでもっとたくさんごはんをくれる人を見つければ、そっちへ行ってしまいます。

同様に「犬は主人に対して忠誠心を持つ」というのも、ほとんどの場合、人間の思い込みです。これも親和性の高い飼い方をしない限り、ただの幻想と言っていいでしょう。

幸せホルモン(オキシトシン)に満たされるような、安心と幸せを感じる関係にあれば、親愛の情や絆を感じさせる行為がみられることはあります。

実際、「飼い主に危険が及ぶのを察知して知らせてくれた」とか、「か弱い子どもを懸命に守ろうとした」といった感動的なエピソードには事欠きません。

それを忠誠心と呼ぶのは自由ですが、犬は犬社会でも、仲間に危険を警告したり、犬同士で助け合う行動は普通にみられます。それを飼い主に対しても行っているだけだ、というドライな見方もできるのです。

群れで生活する動物には、危機に瀕している仲間を助けようという行為は珍しくありません。社会性のある動物は、群れを維持していかないと自分の生存も危ぶまれるからです。

たとえばゾウの集団では、子ゾウを協力して助けたり守ったりしますが、それは群れ・集団の維持のために仲間を守る行為なのです。

そうした行動は、ときに自己犠牲をともなう“利他的”な、見返りを求めない無償の行為に見えることもあります。しかしそこには「自分の生存にも関わる」という動物の本能がはたらいているはずなのです。

全文はソースでご確認ください。
https://president.jp/articles/-/63374

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1669425451/

続きを読む

1: 名無しさん 2022/11/25(金) 20:31:05.10 ID:RgLL65Fy9
ケチャップがほとんど空になったボトルから飛び散ってしまう理由が科学的に解明される

ほとんど空になったボトルからケチャップを絞り出そうとしたところ、いきなりケチャップが飛び散って机や服が汚れてしまった経験がある人は多いはず。
一体なぜ、空に近いボトルからケチャップが飛び散りやすいのかについて、オックスフォード大学の科学者であるCallum Cuttle氏らの研究チームが実験に基づいた理論モデルを考案しました。

Dynamics of compressible displacement in a capillary tube
https://doi.org/10.48550/arXiv.2112.12898

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine
https://gigazine.net/news/20221125-scientists-crack-ketchup-splatters-bottle/

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1669375865/

続きを読む

1: 名無しさん 2022/11/24(木) 15:07:28.53 ID:bOEHX/Us9
九大などが開発、水素脆化を防ぐスゴい高強度アルミ合金

九州大学の戸田裕之主幹教授とワン・ヤフェイ特任助教、岩手大学の清水一行助教らは、水素脆化を防ぐ高強度アルミニウム合金を開発した。
ナノサイズ(ナノは10億分の1)の微粒子を析出させて水素を吸蔵させる。
強度を維持したまま水素脆化を6割減らせた。輸送機器の軽量化や信頼性向上につながる。
アルミ合金では亜鉛マグネシウムのナノ粒子を分散させて強度を向上させる。
このナノ粒子の界面に水素が吸着して?離させ水素脆化を引き起こす。強度と対水素信頼性を両立できなかった。

そこでアルミ亜鉛マグネシウムのナノ粒子を析出させた。この粒子は内部に水素を取り込み、亜鉛マグネシウム粒子の数百倍の容量がある。
二つのナノ粒子を析出させると亜鉛マグネシウムに含まれる水素を1000分の1に減らせた。
強度を維持したまま粘りが38%増加し、水素脆化は60%抑えられた。

https://newswitch.jp/p/34710

水素の影響を受けない新しい高強度アルミニウムの創製
~材料を強化するナノ粒子の「切り替え」~
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/839/

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1669270048/

続きを読む

↑このページのトップヘ