1: もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2016/10/24(月) 12:23:26.01 ID:CAP_USER
NILS-LSA研究成果「バランスよく食べると認知機能低下リスク4割減」が新聞で紹介されました | 国立長寿医療研究センター
http://www.ncgg.go.jp/cgss/news/20161019.html
http://www.ncgg.go.jp/cgss/news/documents/gaiyo.pdf

認知症は社会的な問題となっていますが、日々の食事をとおして、その発症リスクを抑えることはできるのでしょうか。
本研究では、愛知県内の地域住民570人(60-81歳)を対象に、どのような食生活の人が認知機能を維持しているか(あるいは低下しやすいか)を検討しました。
食生活の中でも「いろいろなものを食べること(食品摂取の多様性)」に着目し、多様性が低い人と高い人において、10年間の認知機能低下リスクが異なるかを調べました。
その結果、食品摂取多様性の高い人(つまり、バランスよくいろいろな食品を食べる人)ほど、認知機能が低下するリスクが低いことが分かりました。
食品摂取多様性スコアが最も高い群は、最も低い群に比べ、認知機能が低下するリスクが44%も低いことが示されました。
「いろいろな食品を食べる」という誰にも分かりやすい食行動が、認知症の予防に効果的かもしれません。

(以下略)

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1477279406/
 
5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/24(月) 12:35:20.55 ID:zXrrNyTH
バランスよく
↑曖昧な言い方やめろ
無能上司の新人指導かよ

6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/24(月) 12:42:26.22 ID:T+zrh0IN
そりゃ「バランスが良い」んだから当たり前だろ
なんなのこの記事

15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/24(月) 14:26:34.27 ID:g5q528ZC
>>5
>>6
たしかにw


7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/24(月) 12:51:36.92 ID:C0pS2wQI
毎度毎度必ず食べさせる方向での健康法w

8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/24(月) 13:03:01.30 ID:40+PEvyE
毎日違った事やれば認知症は防げる

9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/24(月) 13:08:25.93 ID:jYWv5lLk
少量多品種摂取なんでそ

10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/24(月) 13:15:44.73 ID:Jg2071bR
バランスよく食べさせる献立考えて作る人が~なら納得
レシピ見て効率よく使える買い出し考えてメニューやソースが被らんよう
味変えてつつ1汁3菜×3食時短考えて、作ったからには好き嫌いいとわず
残さず色々工夫して食うからなw

14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/24(月) 14:00:16.86 ID:4I3eLWqn
いろんな物を食う人は、もともと柔軟な発想の持ち主だな。

16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/24(月) 15:01:13.77 ID:Gbj0burk
因果が逆転してるんだよな。

×-メシをバランスよく食べるからボケない
○-バランス良くメシを食えるような人間は、環境的かつ本人的にもボケてないしボケるリスクが少ない。

20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/24(月) 15:50:03.93 ID:SAAQhdBx
高血糖も高血圧も認知症の重大なリスク因子だが、
高血糖のほうが大きいといえる。脳の糖尿病といわれる認知症。
肉を好み、野菜を嫌う人間も要注意と言われる。

24: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/10/24(月) 17:19:33.69 ID:e9/Sj/ZR
バランスよく食べなきゃいけないと考えるだけの人だからってだけだと思うけど。
何も考えないで生きてるような人はあっという間にボケる

スポンサーリンク