1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 09:47:07.25 ID:CAP_USER
巨大な素数が新たに発見された。
新たな素数は「10223×2^31172165+1」という数で、桁数は930万桁ある。

すべての自然数nについて、k×2^n+1が素数にならないような正の奇数kが無限に存在することが分かっている(1960年にシェルピンスキーが証明)。
このような奇数kはシェルピンスキー数と呼ばれる。これまでに知られている最小のシェルピンスキー数は「78557」であるが、これより小さいシェルピンスキー数が存在するかどうかはまだ確認されていない。

「78557」よりも小さいシェルピンスキー数の候補として「10223」「21181」「22699」「24737」「55459」「67607」の6個が挙がっていたが、今回「10223×2^31172165+1」が素数であることが分かったため、10223はシェルピンスキー数ではないことが確認された。

なお、これまでに見つかっている最大の素数は「M74207281」というメルセンヌ数で、今年1月に報告された。
メルセンヌ数とは、2のn乗-1の形で表される素数。M74207281=2^74207281-1 は、2233万8618桁の長さをもつ。

http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3984110/Researchers-reveal-new-prime-number-help-solve-50-year-old-maths-puzzle-s-9-3-MILLION-digits-long.html

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1480898827/
 
素数の音楽 (新潮文庫)
マーカス デュ・ソートイ
新潮社
2013-09-28


5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 10:06:32.48 ID:KQVqpkN3
素数発見していいことあるの?

36: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 11:20:06.47 ID:pTv02b+v
>>5
当初の動機はわからないけど、
いまだとコンピュータの性能をはかるのに使えるんじゃないの

よくあるベンチマークとは違う側面から評価できそう


10: たま (*'-'*) ちゃん ◆c4mDvi.Hm6 @\(^o^)/ 2016/12/05(月) 10:20:46.42 ID:T4Tu6uPo
素数は無限にあることが証明されてるから
まだまだ先は長いな

33: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 11:15:17.66 ID:Me6h1P6s
>>10
こういうのって先は長い、って言うのか
先は長いって言うのは時間はかかるがいつか終わる物、という意味だと思っていた


17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 10:33:48.20 ID:Gxxwx4+x
数はかぞえてはじめて存在するのか
数はべた~ともともと無限に横たわっているのか
どっちと思う?

61: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 13:20:29.19 ID:eLnoI6P0
>>17
「かぞえてはじめて存在」だと思う。
理由、かぞえなきゃ間違えないから。


29: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 11:09:17.60 ID:AM3Kll0q
素数は実社会ですでに使われている

素数がなければ社会は成り立たない

31: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 11:13:41.64 ID:AM3Kll0q
素数は解けないので(今のところ)色々役に立つんだ

45: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 11:43:59.72 ID:EuzbeLij
素数は原子の振動数と関係あるんやろ
宇宙は繋がっとるねんな

73: アマチュア数学者@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 14:45:50.86 ID:2TxtuNe2
素因数分解は、暗号の基本 と言われている
多くの国、政府 軍隊も研究しているのが事実

99: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/05(月) 17:01:29.69 ID:7x6n3Cw4
『素数の音楽』は読んでて面白かったな
零点の間隔と原子物理学の繋がりの部分なんかはゾクゾクした
俺みたいな数学音痴にもオススメ

スポンサーリンク