1: 白夜φ ★@\(^o^)/ 2016/12/23(金) 23:46:19.72 ID:CAP_USER
自由成形が可能な電解質素材の開発に成功

東京農工大学大学院工学研究院応用化学部門の敷中一洋(しきなかかずひろ)助教と大学院生物システム応用科学府の富永洋一(とみながよういち)准教授は、イオン液体(注1)に円筒状粘土鉱物を添加したゲルを開発しました。
このゲルは振とうで液体化し、逆に静かに置くことで固体化し、両方を行き来することが可能でかつイオン伝導性が高いこれまでにない性質をもつ電解質素材です。
本成果は固体でありながら自由な成形が可能な電解質素材をもたらし、エネルギー分野・エレクトロニクス分野への応用が期待されます。
本研究はJSPS 科研費 26870179,16H04199の助成を受けたものです。

本研究成果は、Chemical Communications(12月12日)に掲載されました。
http://pubs.rsc.org/en/content/articlehtml/2017/cc/c6cc07765j

▽引用元:東京農工大学 2016年12月21日リリース
http://www.tuat.ac.jp/outline/disclosure/pressrelease/2016/20161221_01.html

図:イオン液体と円筒状粘土鉱物から成るゲル。振とうによる液体化と静置による固体化を繰り返す
no title

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1482504379/
 
2: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/23(金) 23:48:49.79 ID:6ZP2cuGU
分子レベルのダイラタンシー現象ってことかな?

6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/24(土) 00:13:01.06 ID:JNeCOwon
なんだか便利そうな特性だね

9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/24(土) 04:24:07.21 ID:XTLHZyhO
筋肉が電気取り出すのと同じぐらいかな

10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/24(土) 05:35:19.54 ID:xFPLc5CL
振ったら液体になるんだったら、使う側はいつ液体になっても大丈夫なように使うしかないから、固体化のメリットなくね?

11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/24(土) 11:09:16.44 ID:t75N635M
どこでもいける導火線につかえりゅ

13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/24(土) 20:47:19.29 ID:cynVofn7
コンニャクイモは、アルカリ性になると固まるのだっけ?
アルカリ性の電解液を含ませることはできないかな。

14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/12/24(土) 21:02:21.57 ID:L1y62wf7
いまにターミネータに出てくるロボットを作る目処がついたな。

スポンサーリンク