1: \(^o^)/ 2018/06/27(水) 12:32:06.98 ID:CAP_USER
眠気の正体は神経細胞の80種のたんぱく質群の変化であることを、筑波大などのグループがマウスの実験で突き止めた。
このたんぱく質群は起きている間は「リン酸化」と呼ばれる現象が進み、眠ると元に戻る。
この現象が神経細胞の疲弊と回復に関わっているらしい。論文は英科学誌ネイチャー電子版に掲載された。
これまでも不眠状態にしたマウスの脳内物質の変化を調べる実験はあった。
だが、得られた結果が、眠くなるためなのか、眠れないことのストレスによるものかの区別ができなかった。
同大国際統合睡眠医科学研究機構の柳沢正史機構長らはストレスに関係なく遺伝的に睡眠時間が長いマウスを作製。
このマウスと不眠状態にした通常マウスを比べ、眠気に関わる脳内物質の変化を調べた。
その結果、80種のたんぱく質で、リン酸基が結合する「リン酸化」が進んでいることを見つけた。

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL6N42CTL6NUJHB005.html
このたんぱく質群は起きている間は「リン酸化」と呼ばれる現象が進み、眠ると元に戻る。
この現象が神経細胞の疲弊と回復に関わっているらしい。論文は英科学誌ネイチャー電子版に掲載された。
これまでも不眠状態にしたマウスの脳内物質の変化を調べる実験はあった。
だが、得られた結果が、眠くなるためなのか、眠れないことのストレスによるものかの区別ができなかった。
同大国際統合睡眠医科学研究機構の柳沢正史機構長らはストレスに関係なく遺伝的に睡眠時間が長いマウスを作製。
このマウスと不眠状態にした通常マウスを比べ、眠気に関わる脳内物質の変化を調べた。
その結果、80種のたんぱく質で、リン酸基が結合する「リン酸化」が進んでいることを見つけた。

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL6N42CTL6NUJHB005.html
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1530070326/
3: \(^o^)/ 2018/06/27(水) 12:34:12.91 ID:LwqoHcon
なんとなーくここからアルツハイマーの原因に繋げそうな
6: \(^o^)/ 2018/06/27(水) 12:43:56.62 ID:S+/X95HO
分かったからなんだっつーんだ
7: \(^o^)/ 2018/06/27(水) 12:48:40.81 ID:wJ2/fFDe
不眠症を調整出来る薬の開発が出来る
11: \(^o^)/ 2018/06/27(水) 12:53:48.28 ID:NJhgUhDr
過眠症で困ってるんだが、
結局どうすればいいんだ?
結局どうすればいいんだ?
19: \(^o^)/ 2018/06/27(水) 13:21:04.07 ID:ZPaJ1egP
>>11
神経を疲弊させる慢性的な病気を持ってるんじゃない?
炎症に心当たりがあるなら治してみるとか
神経を疲弊させる慢性的な病気を持ってるんじゃない?
炎症に心当たりがあるなら治してみるとか
13: \(^o^)/ 2018/06/27(水) 12:59:50.26 ID:pjGyAbyo
それを外部から簡単に検知する装置ができると良いのだけどね、取り敢えず運転手や操縦士相手に
20: \(^o^)/ 2018/06/27(水) 13:23:11.49 ID:pmnjPcEl
アトピーなんだが、眠くなるとかゆくなるのってこのせいだったわけか
32: \(^o^)/ 2018/06/27(水) 14:40:11.03 ID:mdac9BO2
医学的には意味があっても。
それで不眠や過眠の治療薬が作られるとか進歩があるとして。
一般人からすると疲れたから寝るってだけだ。
それで不眠や過眠の治療薬が作られるとか進歩があるとして。
一般人からすると疲れたから寝るってだけだ。
スポンサーリンク