1: \(^o^)/ 2018/06/27(水) 22:55:47.00 ID:CAP_USER
兵庫県南あわじ市(淡路島)で見つかった青銅祭器「松帆銅鐸」7個(弥生時代前期-中期)の成分を分析した結果、含まれる鉛は、朝鮮半島産とみられることが分かり、兵庫県教育委員会などが27日発表した。
銅鐸の素材の流通や入手先を解明する手掛かりとなりそうだ。
銅鐸は、古い順に菱環鈕、外縁付鈕、扁平鈕、突線鈕に分類される。
松帆銅鐸は菱環鈕1個、外縁付鈕の中でも古い「外縁付鈕1式」が6個。
鉱山ごとに異なる鉛の特徴を比較する鉛同位体比分析による他研究者の成果では、菱環鈕と外縁付鈕1式は朝鮮半島の鉛、外縁付鈕2式以降は中国・華北地域の鉛を使用したと考えられており、今回の分析結果も一致した。
古い段階の銅鐸は朝鮮半島から入手した青銅器や地金で銅鐸を国内で製作した可能性があるという。
■兵庫県南あわじ市で見つかった青銅祭器「松帆銅鐸」

産経ニュース
https://www.sankei.com/photo/story/news/180627/sty1806270013-n1.html
銅鐸の素材の流通や入手先を解明する手掛かりとなりそうだ。
銅鐸は、古い順に菱環鈕、外縁付鈕、扁平鈕、突線鈕に分類される。
松帆銅鐸は菱環鈕1個、外縁付鈕の中でも古い「外縁付鈕1式」が6個。
鉱山ごとに異なる鉛の特徴を比較する鉛同位体比分析による他研究者の成果では、菱環鈕と外縁付鈕1式は朝鮮半島の鉛、外縁付鈕2式以降は中国・華北地域の鉛を使用したと考えられており、今回の分析結果も一致した。
古い段階の銅鐸は朝鮮半島から入手した青銅器や地金で銅鐸を国内で製作した可能性があるという。
■兵庫県南あわじ市で見つかった青銅祭器「松帆銅鐸」

産経ニュース
https://www.sankei.com/photo/story/news/180627/sty1806270013-n1.html
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1530107747/
3: \(^o^)/ 2018/06/27(水) 22:59:20.54 ID:6Th2cDNH
>>1
交易してたって事だろ
日本からは翡翠や黒曜石だっけ?
交易してたって事だろ
日本からは翡翠や黒曜石だっけ?
10: \(^o^)/ 2018/06/27(水) 23:11:20.63 ID:s98ta2XW
淡路で見つかったニュースの画像みたとき、銅鐸ってこんな小さいものだったのかと思った
11: \(^o^)/ 2018/06/27(水) 23:16:29.55 ID:UfewYAOk
日本が任那を支配したのは、鉄の産地だったから
当時日本国内には鉄の産地が見つかっていなかったので、任那は絶対に確保すべき地域だった
当時日本国内には鉄の産地が見つかっていなかったので、任那は絶対に確保すべき地域だった
13: \(^o^)/ 2018/06/27(水) 23:20:09.46 ID:a9LF+iKu
日本の古墳には大抵の場合、韓国製品が存在するんだ。
何故なのか、語り合えばいいんだけどね。
何故なのか、語り合えばいいんだけどね。
17: \(^o^)/ 2018/06/27(水) 23:26:25.25 ID:ztQkRcIm
書紀にある通り、半島を服属させていた証拠だろ。
19: \(^o^)/ 2018/06/27(水) 23:31:59.09 ID:AE52OnqN
まだ銅が国内で産出されてなかった時代だから、
青銅器の材料は大陸の既製品を輸入して鋳つぶしていた。
で、その材料が半島のものなのか、大陸のものなかのかは、確か鉛の成分を調べればわかる、
ってことだったはず。
青銅器の材料は大陸の既製品を輸入して鋳つぶしていた。
で、その材料が半島のものなのか、大陸のものなかのかは、確か鉛の成分を調べればわかる、
ってことだったはず。
スポンサーリンク