1: \(^o^)/ 2019/04/22(月) 19:59:32.58 ID:CAP_USER
アカウミガメの生態を調べる串本海中公園センター(串本町有田)の放流調査で、順調に太平洋を横断していた「うめ」からの通信が途絶えた。串本からの直線距離で約3300キロの東経172度付近。日付変更線まであとわずかだった。担当者は「回遊先をもう少し確かめたかったが、大きな成果をもたらしてくれた」と話している。

海中公園水族館で育てた2歳の子ガメ2匹に衛星発信器を取り付け、放流したのは昨年11月。「みかん」は12月に和歌山近海で追跡不能になったが、「うめ」は黒潮に乗り、東へ東へと回遊していた。

想定の追跡期間は1年間程度。このまま太平洋を横断して米国西海岸付近へ行くのか、南下してハワイ付近へ向かうのか。センターの担当者はその行く先を注視していたが、4月8日(放流134日目)を最後に通信が途絶えてしまった。それから10日以上、通信がないためセンターは調査終了と判断した。原因は発信器の脱落や故障、うめが死んだことが考えられるという。総移動距離は約6200キロだった。

no title

no title


朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM4N3DVHM4NPXLB002.html

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1555930772/

スポンサーリンク
4: \(^o^)/ 2019/04/22(月) 20:14:03.95 ID:F0mPnKXr
通信途絶の原因が故障は解かるが
脱落や死亡も考慮するのは
通信機は生命活動連動なの?

27: \(^o^)/ 2019/04/23(火) 07:09:02.02 ID:jkOK5lg7
>>4
ウミガメは肺呼吸だからたまに海面で息継ぎする。
水中は電波が(長波とか以外)通らないので死ぬか外れて沈めば通信も途絶える。
もちろんガリっといけば通信機も壊れるかもしれん。魚の腹の中からも電波は通らないし。
カメの体液から電源を生み出すとかそういうのではないと思う。見た目的にも。

5: \(^o^)/ 2019/04/22(月) 20:35:48.91 ID:g3vEnKvL
死んだって発信器は昨日すんじゃないの?

7: \(^o^)/ 2019/04/22(月) 20:39:28.66 ID:FtOVrJwt
>>5
そうだよねぇ

なんだろ、脱落しても稼働しっぱなしで迷走すると
追跡のデータとして用をなさなくなるだろうね。

だから機器そのものの故障はもとより
脱落や死亡で生体モニタが検知不能になると
自動シャットダウンするのかね
何でモニタしてるんだろうか、生体電流?

6: \(^o^)/ 2019/04/22(月) 20:39:14.51 ID:XRbOPxjk
死んで海底へ沈めば発信できないと思う

13: \(^o^)/ 2019/04/22(月) 21:46:43.35 ID:N2odUDb2
カメみたいな丈夫そうなやつでも討ち取られるとか厳しい世界やな

14: \(^o^)/ 2019/04/22(月) 22:05:05.42 ID:DBGvoRpG
そもそもが一定期間過ぎると脱落する仕組みだったみたい
関係者の事情も含めて、例の動物愛護の観点からも
カメにとっては泳ぎにくい荷物だったとは、絶対に言わないでしょう。

20: \(^o^)/ 2019/04/22(月) 23:19:32.98 ID:6FCQ00Ho
10匹くらいにして2-3匹きちんと追跡できたら、良い論文になると思うけどなあ
なぜか、そういうことをしないこの業界。なんちゃらプラスチックとも絡められるのに

23: \(^o^)/ 2019/04/22(月) 23:43:16.19 ID:QTSJE3X3
こんな寂しい結末知りとうなかった!

25: \(^o^)/ 2019/04/23(火) 07:03:03.45 ID:jkOK5lg7
おまけでカメラとか付けられないのか。
まぁ暗すぎてまともに機能しないだろうけど、亀ののろまさならシャッター速度を緩めても…無理か。
海中からの通信をどうやってるのか知らんけど、あんまり早くはないはずだろうし。

海底のストリートビューみたいなのはできないかな。
10年以内には普通にできそうな気もする。

43: \(^o^)/ 2019/04/23(火) 14:17:08.14 ID:ORIkvHJj
通信途絶か
なんか切ないわ

スポンサーリンク