1: \(^o^)/ 2019/07/30(火) 22:54:08.87 ID:CAP_USER
海外掲示板redditでトラを写した一枚の画像が話題です。
なぜトラは水を飲んでいる(隙が生まれる)時でさえ周囲の動物にとっては”恐ろしい存在”に見えるのかー。
恐怖に全振りしたトラの進化がよく分かる写真とあって注目を集めています。

大尉 @MadRokChester
こんな感じに見えました
no title


トラなどネコ科の野生動物の耳の裏側にある斑点模様は「虎耳状斑(こじじょうはん)」と呼ばれています。
米シーワールドによれば、これには”偽物の目玉”として、自分を実際よりも大きな身体に見せる効果があるのだとか。

この写真のように水を飲む(スキが生まれる)瞬間や、または背後から襲ってくる敵にも目を離していないことをアピールするために斑点があると考えられているのです。
みなさんにも恐ろしい大きなトラは見えましたか?

http://yurukuyaru.com/archives/80549041.html

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1564494848/

スポンサーリンク
8: \(^o^)/ 2019/07/30(火) 23:12:39.08 ID:7bQ1HVO+
>>1
美しい生き物

5: \(^o^)/ 2019/07/30(火) 23:04:53.22 ID:VPJHQNhB
元々強いからよ

6: \(^o^)/ 2019/07/30(火) 23:07:45.24 ID:JwRnounF
そりゃ隙を見せる振りをしてよく見てるからだよ

11: \(^o^)/ 2019/07/30(火) 23:13:42.37 ID:U8jFwYkb
そもそも水を飲む瞬間は隙なのか?

「瞬間」という点だけを強調すれば、隙と言えなくもないかもしれんが

12: \(^o^)/ 2019/07/30(火) 23:15:22.72 ID:NyxMGhIj
地球の生き物ん中でもかなりカッコいいな

15: \(^o^)/ 2019/07/30(火) 23:16:09.13 ID:FPI36oVt
排泄してる時とか寝てる時はどうなんだろうね

17: \(^o^)/ 2019/07/30(火) 23:23:16.60 ID:wPLdTWSz
体の模様が茂みだと迷彩になってしまうので
子供が後ろからついてくる時の目印という説も聞いたことある
鹿系のおしりの白も同じ

18: \(^o^)/ 2019/07/30(火) 23:27:41.23 ID:G7Vd7yVp
隙があったって現状では狙われないだろw
狙うような相手がいる時期があったのかねえ

19: \(^o^)/ 2019/07/30(火) 23:28:26.12 ID:yivAQbSB
隙があろうがなかろうが、自力が強い相手に挑む種族はとっくに絶滅してるだろ

20: \(^o^)/ 2019/07/30(火) 23:29:38.82 ID:nqfh1NX+
迷彩が弱そうな顔なら襲われて絶滅し、怖くて強そう顔なら生き残る。それが進化。

29: \(^o^)/ 2019/07/31(水) 00:53:49.86 ID:RpzR+Ngn
隙があるように見えた方が獲物捕まえるのにはいいんじゃないの?

33: \(^o^)/ 2019/07/31(水) 01:13:53.92 ID:9QH4wXZV
隔離された空間でその虎さえ倒せば安全になるなら隙を狙って倒しもするけど
野生で広々とした場所だったらまず逃げておいたほうが利口だろ

スポンサーリンク