1: \(^o^)/ 2019/10/30(水) 05:48:04.59 ID:b5citMtW9
てんかん発作に伴う脳内の温度上昇で、特定のたんぱく質が異常に活性化し、症状を悪化させる仕組みが判明し、群馬大大学院医学系研究科の柴崎貢志准教授らの研究グループが29日発表した。このたんぱく質の働きを抑制すると発作が止まったことから、有効な治療法の確立につながるとしている。研究成果は31日、米学術誌「ラボラトリーインベスティゲーション」の電子版に掲載される。

毎日新聞 10月30日 02時52分
https://mainichi.jp/articles/20191030/k00/00m/040/016000c

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1572382084/

スポンサーリンク
2: \(^o^)/ 2019/10/30(水) 05:48:56.24 ID:rnTa3Vji0
そんな脳の一部分をどうやって冷やすのよ

3: \(^o^)/ 2019/10/30(水) 05:49:07.26 ID:kVZDTak30
これは凄いな

映画とかドラマで見る心臓病のアレみたいに、とっさに薬出して飲んで落ち着かせる くらいに使われるようになるかな

7: \(^o^)/ 2019/10/30(水) 05:54:10.47 ID:e4v1fA2e0
こっから創薬とか始まるんかいな?

9: \(^o^)/ 2019/10/30(水) 05:56:41.26 ID:S+KaMsEx0
ノーベル賞?

11: \(^o^)/ 2019/10/30(水) 06:01:24.31 ID:kVZDTak30
>>9
冷やすべき特定の脳細胞かその周辺の細胞に取りつくA薬 と、服用するとそのA薬と反応して吸熱するB薬 みたいなのが作り出せたらイケるかも

12: \(^o^)/ 2019/10/30(水) 06:04:45.34 ID:GS5KGc020
中学のとき授業中にクラスメートが椅子ごとバターンとひっくり返って
何だ?と見てたら激しく痙攣しだして口からカニみたいに泡をブクブク
先生方に連れ出されて行って、1時間後にはケロっとして帰ってきた
本人も先生からも一切説明がなく、よく分からないが語ってはいけない事なんだなと感じた;

17: \(^o^)/ 2019/10/30(水) 06:10:56.50 ID:3bSoJfW00
熱暴走みたいなのが起こるとたんぱく質が生み出されるんか
神経伝達信号が過剰に流れてしまうんやね

19: \(^o^)/ 2019/10/30(水) 06:14:59.22 ID:TW+8HYJw0
首で血液冷却したらの頭の温度下がるだろ

26: \(^o^)/ 2019/10/30(水) 06:23:22.46 ID:kVZDTak30
>>19
今回の事例だと、そこから必要なほど冷やせた場合は専門の救命措置とセットでないと生命維持できずそのまま死んじゃうでw

31: \(^o^)/ 2019/10/30(水) 06:51:05.79 ID:8MMkKXFP0
生物は、なんで脳みたいな脆弱な仕組みを採用したんだろうか
脳に機能集中させたら、脳をやられたら一発で終わりじゃん

32: \(^o^)/ 2019/10/30(水) 07:02:50.08 ID:rXErF+PA0
特定の部位じゃなくて全体を冷やしても効果があるのかな
もしかして北欧とか寒冷地ではてんかん発作も少ないとか?

30: \(^o^)/ 2019/10/30(水) 06:48:40.99 ID:DWG2Uzzq0
知り合いの人はいつも、ホッとした瞬間に発作が起こると言ってた。緊張がほぐれた時?
普段元気なのに本当に不思議な病気だから解明して欲しい

スポンサーリンク