1: \(^o^)/ 2019/11/27(水) 20:03:08.31 ID:QxwSMI9W9
【11月27日 Xinhua News】
中国の次世代制御可能核融合研究装置「中国還流器2号M(HL-2M)」は現在、建造が着々と進んでおり、2020年に運転開始、関連の科学実験が行われる見通しになっている。
核融合のエネルギー発生原理は太陽が発光、発熱する原理と似ており、地球上でのクリーンエネルギー模索を目的とする制御可能核融合研究装置は「人工太陽」とも呼ばれる。
HL-2Mは中国の次世代制御可能核融合研究装置で、中国核工業集団傘下の核工業西南物理研究院が請け負い、四川省(Sichuan)成都市(Chengdu)で建造を進めており、核融合コア技術研究展開の重要なプラットフォームとされている。
同研究院の段旭如(Duan Xuru)院長は「プロジェクトは現在、据え付け作業が着々と進んでおり、HL-2Mは2020年には運転に移され、関連の科学実験を開始する」との見通しを示した。
国内の同類装置に比べ、HL-2Mは、より先進的な構造と制御方式を採用、摂氏2億度のプラズマ運転が可能。同装置は中国が国際熱核融合実験炉(ITER)の関連実験・運転に参加、将来的に独自に核融合炉を設計・建造するために重要な技術面からの支持を提供する。


https://www.afpbb.com/articles/-/3256750
中国の次世代制御可能核融合研究装置「中国還流器2号M(HL-2M)」は現在、建造が着々と進んでおり、2020年に運転開始、関連の科学実験が行われる見通しになっている。
核融合のエネルギー発生原理は太陽が発光、発熱する原理と似ており、地球上でのクリーンエネルギー模索を目的とする制御可能核融合研究装置は「人工太陽」とも呼ばれる。
HL-2Mは中国の次世代制御可能核融合研究装置で、中国核工業集団傘下の核工業西南物理研究院が請け負い、四川省(Sichuan)成都市(Chengdu)で建造を進めており、核融合コア技術研究展開の重要なプラットフォームとされている。
同研究院の段旭如(Duan Xuru)院長は「プロジェクトは現在、据え付け作業が着々と進んでおり、HL-2Mは2020年には運転に移され、関連の科学実験を開始する」との見通しを示した。
国内の同類装置に比べ、HL-2Mは、より先進的な構造と制御方式を採用、摂氏2億度のプラズマ運転が可能。同装置は中国が国際熱核融合実験炉(ITER)の関連実験・運転に参加、将来的に独自に核融合炉を設計・建造するために重要な技術面からの支持を提供する。


https://www.afpbb.com/articles/-/3256750
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1574852588/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
5: \(^o^)/ 2019/11/27(水) 20:04:58.28 ID:P2Jr1EQG0
大爆発でも起こしそうな悪寒
6: \(^o^)/ 2019/11/27(水) 20:05:07.67 ID:70SQTX/S0
とりあえず、ネーミングから来るなんか凄い感がスゴイ
11: \(^o^)/ 2019/11/27(水) 20:07:20.00 ID:gElE4p3N0
中国はマスコミや世論、海外の批判も無視して
研究、実験をすすめられるのが強みだよな
日本や欧米には必ず批判して足をひっぱる連中がでる
研究、実験をすすめられるのが強みだよな
日本や欧米には必ず批判して足をひっぱる連中がでる
26: \(^o^)/ 2019/11/27(水) 20:14:31.83 ID:Uc/dYu2x0
地球ごと消滅する規模のチャイナボカンやらかしそう
32: \(^o^)/ 2019/11/27(水) 20:16:11.12 ID:h50XkiO30
これが地球破滅へのカウントダウンとかはやめてくれよw
33: \(^o^)/ 2019/11/27(水) 20:16:13.66 ID:FzSyBRSY0
>制御可能核融合研究装置
わざわざ制御可能と謳っているあたり反って不安が煽られるw
わざわざ制御可能と謳っているあたり反って不安が煽られるw
40: \(^o^)/ 2019/11/27(水) 20:18:40.00 ID:i79jwit90
爆発するはずのない物を次々爆発させてる国だからなぁ
42: \(^o^)/ 2019/11/27(水) 20:19:16.94 ID:nYf06YED0
四川って大きい地震が結構起きてるとこだろ
何でまたわざわざそんなとこ選んだんだ
中国は日本と違って地震少ない所も多いのによ
何でまたわざわざそんなとこ選んだんだ
中国は日本と違って地震少ない所も多いのによ
82: \(^o^)/ 2019/11/27(水) 20:33:13.42 ID:essbYEWC0
核融合炉は、いくら中国でも爆発も暴走もしない。つか、それらすらできない。
だから実用化が非常に遠い。太陽の中心核並みの超高温超高圧を
連続的に維持する方法がみつからないと。
だから実用化が非常に遠い。太陽の中心核並みの超高温超高圧を
連続的に維持する方法がみつからないと。
109: \(^o^)/ 2019/11/27(水) 20:46:37.03 ID:r2FUP97L0
シムシティでいつもお世話になってた
発電所の最終進化形態みたいな
核融合発電所を2つ作れば大都市の電力を余裕でまかなえた。しかも事故もなしでクリーン
原発はたまにメルトダウン起こしてそこら中の土地が使えなくなったw
発電所の最終進化形態みたいな
核融合発電所を2つ作れば大都市の電力を余裕でまかなえた。しかも事故もなしでクリーン
原発はたまにメルトダウン起こしてそこら中の土地が使えなくなったw
113: \(^o^)/ 2019/11/27(水) 20:49:04.86 ID:uLKHvLwU0
土地が広いといくらでも核実験出来るからいいよな
日本なんて実機で実験だw
日本なんて実機で実験だw
119: \(^o^)/ 2019/11/27(水) 20:52:55.79 ID:70SQTX/S0
日本も核技術を進めていきたかったが、原発事故以来、安全な部分の研究にも反対運動家が押し寄せて邪魔をしている始末
168: \(^o^)/ 2019/11/27(水) 22:18:23.17 ID:kUu4dMhk0
効率とかクリーンさを追求するとトカマクかヘリカル型の大型装置になるのだろうけど、
核融合を起こしてエネルギーを取り出すだけのことを考えると、米軍が開発していると言われている
Compact Fusion Reactorのようなものの方が現実的な気がする
ある程度まで温度を上げたプラズマを超伝導コイルリング2本で間に閉じ込めて、
そのプラズマに電子ビーム照射を行い核融合反応を起こすというものだが、
原理的にどうしても放射線が発生して、格納容器内を汚染する
結果、短期間で容器を交換していくことになるのだが、軍事用なら問題ない
中華が目指すべきは、こっちの方だと思うので、トカマク型は目くらまし用だな
核融合を起こしてエネルギーを取り出すだけのことを考えると、米軍が開発していると言われている
Compact Fusion Reactorのようなものの方が現実的な気がする
ある程度まで温度を上げたプラズマを超伝導コイルリング2本で間に閉じ込めて、
そのプラズマに電子ビーム照射を行い核融合反応を起こすというものだが、
原理的にどうしても放射線が発生して、格納容器内を汚染する
結果、短期間で容器を交換していくことになるのだが、軍事用なら問題ない
中華が目指すべきは、こっちの方だと思うので、トカマク型は目くらまし用だな
175: \(^o^)/ 2019/11/27(水) 22:30:43.97 ID:KECrfJAl0
成功させたら確実にノーベル賞もらえる上に国も他国に対して相当優位になる
何故日本が全力で核融合発電を目指さないのかが不思議でならん
何故日本が全力で核融合発電を目指さないのかが不思議でならん
スポンサーリンク