1: 名無しさん 2020/03/22(日) 12:36:17.08 ID:cA44mAMv9
在来種を締め出しアオコ発生の一因にも、ミシシッピアカミミガメ
米国ニューヨークのモーニングサイドパークにある緑色のよどんだ池は、大鍋に入ったエンドウマメのスープのようだが、まったくもっておいしそうではない。発泡スチロールのカップとビニール袋が、緑色の泡と一緒に池のへりに浮かんでいる。ニューヨーク市の公園にある人工の池と聞けば、多くの人が思い浮かべそうな光景だ。
それでも、ここでは生命が暮らしている。池を眺めるベンチの向かいでは、岩盤が露出し、その上を水が細く流れる。数本のシダレヤナギが水面に向かって枝を垂らしており、その下の池の縁に沿って列を作っているのが、100匹近いカメだ。春の日差しに甲羅が照らされている。
このカメはミシシッピアカミミガメ(Trachemys scripta elegans)という。ミシシッピ川とメキシコ湾に面した地域が原産地で、米国のペット取引で最も人気のあるカメだ。カメ養殖業者が産業規模で繁殖させ、ペット小売業者に卸される。
国際自然保護連合(IUCN)によれば、1989年から1997年の8年間に、5200万匹を超すミシシッピアカミミガメが合法的に米国から主に中国へ輸出された。ペットショップ、露天商、そしてオンラインのネットワークを通じて違法に売られる数は、それよりずっと多い。
ミシシッピアカミミガメは、頭の両側にある鮮やかな赤い斑点が耳のように見えることから、こう命名された。IUCNが指定する「世界の侵略的外来種ワース100」にずっと名を連ねている。飼育には大型の水槽と高価なろ過システムが必要な上、長くて50年生きることもあると知り、外に放り出してしまう飼い主が少なくない。
実際、この池のミシシッピアカミミガメの最大90%(ほとんどは濁った水中に隠れている)は元々ペットだった可能性が高いと、アレン・サルツバーグ氏は言う。氏は爬虫類・両生類学を扱う「ハープダイジェスト・ニューズレター」の発行人であり、非営利団体「ニューヨーク・ウミガメ・リクガメ協会」の長年の会員でもある。
これら捨てられたカメたちは、ニューヨーク市の都市生態系にとってかなり困った存在になりつつある。在来種のカメを締め出し、有害な藻類を地域の水路に大発生させるほか、人間にサルモネラ菌をうつす可能性さえある。
この現象はニューヨークに限ったことではない。ミシシッピアカミミガメは現在、米国のほとんど全ての州にすみつき、ハワイにまでいる。侵入した個体数を集計するのは難しいが、市民科学者らが使っている生物観察アプリ「iNaturalist」の数字によると、過去10年間に、米国のほぼ全ての住宅地と都市部で数万匹が確認されている。
「とことん前向きな生き物です」
南部から来たにもかかわらず、ミシシッピアカミミガメはニューヨークの生活にうまく順応している。「とことん前向きな生き物です」とサルツバーグ氏は言う。「ある物は何でも、最大限に活用するのですから」
例えば、餌が不足していれば、代謝を落とすことで何カ月も食べずに生きられる。逆に、モーニングサイドパークのように餌に困らない環境ではどんどん大きくなる。実際、池のミシシッピアカミミガメの多くは太りすぎで、四肢と首が異常に太い。魚、昆虫、植物、さらにはポテトチップスなどまで、ほとんど何でも食べるという点も厄介だ。頑丈な甲羅と水中でのスピードも、アライグマやコヨーテなどの天敵から身を守る強力な手段となる。
ミシシッピアカミミガメが爆発的に増えるのに伴い、在来種が苦境に追い込まれている。
ニューヨークの水辺では、さまざまな在来種のカメが、個体数の均衡を保ちながら共存してきた。だが、餌だけでなく、変温動物に欠かせない日光浴のスペースをめぐってミシシッピアカミミガメと競合したせいで、在来カメの個体数が減少している。例えば、トウブニシキガメ(Chrysemys picta picta)はニューヨーク州で最もありふれた種だが、一部地域で数を減らしている。ミシシッピアカミミガメが一因だ。
全文はソース元で
3/22(日) 7:20配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200322-00010000-nknatiogeo-n_ame&p=1

米国ニューヨークのモーニングサイドパークにある緑色のよどんだ池は、大鍋に入ったエンドウマメのスープのようだが、まったくもっておいしそうではない。発泡スチロールのカップとビニール袋が、緑色の泡と一緒に池のへりに浮かんでいる。ニューヨーク市の公園にある人工の池と聞けば、多くの人が思い浮かべそうな光景だ。
それでも、ここでは生命が暮らしている。池を眺めるベンチの向かいでは、岩盤が露出し、その上を水が細く流れる。数本のシダレヤナギが水面に向かって枝を垂らしており、その下の池の縁に沿って列を作っているのが、100匹近いカメだ。春の日差しに甲羅が照らされている。
このカメはミシシッピアカミミガメ(Trachemys scripta elegans)という。ミシシッピ川とメキシコ湾に面した地域が原産地で、米国のペット取引で最も人気のあるカメだ。カメ養殖業者が産業規模で繁殖させ、ペット小売業者に卸される。
国際自然保護連合(IUCN)によれば、1989年から1997年の8年間に、5200万匹を超すミシシッピアカミミガメが合法的に米国から主に中国へ輸出された。ペットショップ、露天商、そしてオンラインのネットワークを通じて違法に売られる数は、それよりずっと多い。
ミシシッピアカミミガメは、頭の両側にある鮮やかな赤い斑点が耳のように見えることから、こう命名された。IUCNが指定する「世界の侵略的外来種ワース100」にずっと名を連ねている。飼育には大型の水槽と高価なろ過システムが必要な上、長くて50年生きることもあると知り、外に放り出してしまう飼い主が少なくない。
実際、この池のミシシッピアカミミガメの最大90%(ほとんどは濁った水中に隠れている)は元々ペットだった可能性が高いと、アレン・サルツバーグ氏は言う。氏は爬虫類・両生類学を扱う「ハープダイジェスト・ニューズレター」の発行人であり、非営利団体「ニューヨーク・ウミガメ・リクガメ協会」の長年の会員でもある。
これら捨てられたカメたちは、ニューヨーク市の都市生態系にとってかなり困った存在になりつつある。在来種のカメを締め出し、有害な藻類を地域の水路に大発生させるほか、人間にサルモネラ菌をうつす可能性さえある。
この現象はニューヨークに限ったことではない。ミシシッピアカミミガメは現在、米国のほとんど全ての州にすみつき、ハワイにまでいる。侵入した個体数を集計するのは難しいが、市民科学者らが使っている生物観察アプリ「iNaturalist」の数字によると、過去10年間に、米国のほぼ全ての住宅地と都市部で数万匹が確認されている。
「とことん前向きな生き物です」
南部から来たにもかかわらず、ミシシッピアカミミガメはニューヨークの生活にうまく順応している。「とことん前向きな生き物です」とサルツバーグ氏は言う。「ある物は何でも、最大限に活用するのですから」
例えば、餌が不足していれば、代謝を落とすことで何カ月も食べずに生きられる。逆に、モーニングサイドパークのように餌に困らない環境ではどんどん大きくなる。実際、池のミシシッピアカミミガメの多くは太りすぎで、四肢と首が異常に太い。魚、昆虫、植物、さらにはポテトチップスなどまで、ほとんど何でも食べるという点も厄介だ。頑丈な甲羅と水中でのスピードも、アライグマやコヨーテなどの天敵から身を守る強力な手段となる。
ミシシッピアカミミガメが爆発的に増えるのに伴い、在来種が苦境に追い込まれている。
ニューヨークの水辺では、さまざまな在来種のカメが、個体数の均衡を保ちながら共存してきた。だが、餌だけでなく、変温動物に欠かせない日光浴のスペースをめぐってミシシッピアカミミガメと競合したせいで、在来カメの個体数が減少している。例えば、トウブニシキガメ(Chrysemys picta picta)はニューヨーク州で最もありふれた種だが、一部地域で数を減らしている。ミシシッピアカミミガメが一因だ。
全文はソース元で
3/22(日) 7:20配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200322-00010000-nknatiogeo-n_ame&p=1

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1584848177/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
4: 名無しさん 2020/03/22(日) 12:37:37.43 ID:qtFQADvM0
池の水全部抜く
6: 名無しさん 2020/03/22(日) 12:38:33.01 ID:m4tzulRG0
TOKIOみたいに喰うしかない…
8: 名無しさん 2020/03/22(日) 12:40:12.29 ID:K5Ow8RwQ0
どうでもいいガーとかノーザンパイクは速攻で特定外来生物に指定したのに
ミドリガメは未だに年間数万匹も輸入させてる環境省ってマジで何なの?
セクシーなの?
ミドリガメは未だに年間数万匹も輸入させてる環境省ってマジで何なの?
セクシーなの?
19: 名無しさん 2020/03/22(日) 12:44:00.29 ID:/XjbEp1n0
ミュータントタートルズやな
20: 名無しさん 2020/03/22(日) 12:44:28.26 ID:j2GIJkFC0
ミドリガメじゃん
27: 名無しさん 2020/03/22(日) 12:51:17.68 ID:Xyd9q5Hc0
日本にもたくさんいるから。都会の池や水路には大抵、住み着いている
30年近く前のマンションのチラシに、近所の公園の池の端でのんびりと日向ぼっこをするカメという体の写真に写っていたわ
井の頭公園の池には50年前には居たんだろう。もう日本のカメで良いんじゃないか?
30年近く前のマンションのチラシに、近所の公園の池の端でのんびりと日向ぼっこをするカメという体の写真に写っていたわ
井の頭公園の池には50年前には居たんだろう。もう日本のカメで良いんじゃないか?
36: 名無しさん 2020/03/22(日) 12:58:20.55 ID:OxJVN7PY0
日本のクサガメやスッポンも古くからの在来種かどうかかなり怪しいしな
54: 名無しさん 2020/03/22(日) 13:31:46.77 ID:TIDLwnh/0
>>36
クサガメは中国からの外来種
でも古くから居るんだからもう在来でいいような気がする
クサガメは中国からの外来種
でも古くから居るんだからもう在来でいいような気がする
40: 名無しさん 2020/03/22(日) 13:06:52.59 ID:pEYHWh2I0
すっぽんも食えるんだからミドリガメも食えるだろ
多分普通にうまいと思う
なんかうまくミドリガメ料理を流行らせればいいね
多分普通にうまいと思う
なんかうまくミドリガメ料理を流行らせればいいね
45: 名無しさん 2020/03/22(日) 13:11:51.33 ID:kVOMpTaB0
寄生虫いそう
56: 名無しさん 2020/03/22(日) 13:34:01.86 ID:MyEbWocq0
世界中で問題になってるのに
いまだに養殖、輸出してるんだなこの亀
売るほうも買うほうもバカじゃないのか
いまだに養殖、輸出してるんだなこの亀
売るほうも買うほうもバカじゃないのか
68: 名無しさん 2020/03/22(日) 14:21:31.44 ID:ashdH+0n0
子供の頃に見たガメラの影響で亀好きになったおっさんは多いと思う
70: 名無しさん 2020/03/22(日) 15:30:49.74 ID:f+t0dyXA0
日本の池や川で見つかる亀も大抵こいつ
73: 名無しさん 2020/03/22(日) 16:14:17.16 ID:6Byigd160
縁日の亀すくいとかで見かける小さなミシシッピアカミミガメは可愛いが、よく育ったやつ見るとヤバい生き物かもしれないと感じる
スポンサーリンク