1: 名無しさん 2020/03/24(火) 02:22:24.80 ID:54q013rG9
Nasaは、地球上の生命を脅かす可能性のある小惑星を常に監視しています。
これらのいわゆる「近地球オブジェクト」(NEO)は、「潜在的に危険」と見なされるために、特定のしきい値内を通過する必要があります。
そして、米国の宇宙機関の専門家は、今週のレーダーにそのような岩があると言います。小惑星2012 XA133は、3月26日木曜日に53,000 mphの速度で地球を通過するように設定されています。 小惑星の幅は約1,280フィート(390m)で、地球と衝突した場合、地球に大きな影響を与えるのに十分です。
ありがたいことに、Nasaのエンジニアは、小惑星の軌道を安全に通過できると計算しています。 0.04453天文単位(AU)または地球の中心から約410万マイルを通過すると考えられています。1つのAUは、地球から太陽までの距離、つまり約9,300万マイルを表します。
「彼らは太陽の周りを回るので、NEOは時折地球に近づきます」とNasaは説明しました。
「天文学的に「近い」距離は、人間の観点から非常に遠く離れている可能性があることに注意してください:数百万または数千万キロメートルです。」
Nasaと並んで、欧州宇宙機関(ESA)も小惑星を追跡しています。今週地球を通過する際に追跡されているのは実際には約6つのうちの1つですが、「潜在的に危険」なカテゴリに分類されるのはそれだけです。
「潜在的に危険な小惑星(PHA)は、現在、地球への接近を脅かす小惑星の可能性を測定するパラメータに基づいて定義されています」とNasaは声明で述べました。
「毎日、約100トンの惑星間物質が地球の表面に落ちてきます」と、NASAの近地球オブジェクト研究センター(CNEOS)は述べています。 「地球の表面に到達する最小の惑星間粒子のほとんどは、氷が太陽近傍で蒸発するときに彗星によって放出される小さな塵粒子です。
google翻訳一部割愛
https://metro.co.uk/2020/03/23/nasa-potentially-hazardous-asteroid-will-skim-earth-53000mph-week-12441997/




これらのいわゆる「近地球オブジェクト」(NEO)は、「潜在的に危険」と見なされるために、特定のしきい値内を通過する必要があります。
そして、米国の宇宙機関の専門家は、今週のレーダーにそのような岩があると言います。小惑星2012 XA133は、3月26日木曜日に53,000 mphの速度で地球を通過するように設定されています。 小惑星の幅は約1,280フィート(390m)で、地球と衝突した場合、地球に大きな影響を与えるのに十分です。
ありがたいことに、Nasaのエンジニアは、小惑星の軌道を安全に通過できると計算しています。 0.04453天文単位(AU)または地球の中心から約410万マイルを通過すると考えられています。1つのAUは、地球から太陽までの距離、つまり約9,300万マイルを表します。
「彼らは太陽の周りを回るので、NEOは時折地球に近づきます」とNasaは説明しました。
「天文学的に「近い」距離は、人間の観点から非常に遠く離れている可能性があることに注意してください:数百万または数千万キロメートルです。」
Nasaと並んで、欧州宇宙機関(ESA)も小惑星を追跡しています。今週地球を通過する際に追跡されているのは実際には約6つのうちの1つですが、「潜在的に危険」なカテゴリに分類されるのはそれだけです。
「潜在的に危険な小惑星(PHA)は、現在、地球への接近を脅かす小惑星の可能性を測定するパラメータに基づいて定義されています」とNasaは声明で述べました。
「毎日、約100トンの惑星間物質が地球の表面に落ちてきます」と、NASAの近地球オブジェクト研究センター(CNEOS)は述べています。 「地球の表面に到達する最小の惑星間粒子のほとんどは、氷が太陽近傍で蒸発するときに彗星によって放出される小さな塵粒子です。
google翻訳一部割愛
https://metro.co.uk/2020/03/23/nasa-potentially-hazardous-asteroid-will-skim-earth-53000mph-week-12441997/




引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1584984144/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
2: 名無しさん 2020/03/24(火) 02:23:03.80 ID:y2skou9e0
もうぶつかれそして滅びろ地球
5: 名無しさん 2020/03/24(火) 02:25:05.11 ID:4s3KMPdw0
>>2
太陽の変化で地球に人が住めなくなるにはまだ3億年ぐらい猶予があったはずだが
もう終わっちゃうの?
人類が住めなくなってからも40億年ぐらいはつづきもあるらしいが
太陽の変化で地球に人が住めなくなるにはまだ3億年ぐらい猶予があったはずだが
もう終わっちゃうの?
人類が住めなくなってからも40億年ぐらいはつづきもあるらしいが
56: 名無しさん 2020/03/24(火) 02:49:46.67 ID:ybujLaRI0
>>5
人類はもう十分よくやったから、そろそろ休むべきなんだよ!(力説
人類はもう十分よくやったから、そろそろ休むべきなんだよ!(力説
4: 名無しさん 2020/03/24(火) 02:25:02.70 ID:vuCRRohl0
歌はエアロスミスか
8: 名無しさん 2020/03/24(火) 02:26:36.14 ID:Wi2esuhi0
>390m
大したことないな
関東平野が消滅する程度だわ
大したことないな
関東平野が消滅する程度だわ
10: 名無しさん 2020/03/24(火) 02:28:22.79 ID:B3U1YiQi0
歴史の転換点に来ている
12: 名無しさん 2020/03/24(火) 02:29:02.33 ID:4iaoPjGJ0
超巨大な小さめの惑星
言葉って難しいね
言葉って難しいね
16: 名無しさん 2020/03/24(火) 02:29:47.60 ID:w6Z29Hmz0
大きいんだか小さいんだか分らんなあw
19: 名無しさん 2020/03/24(火) 02:31:21.29 ID:BZFOYlHV0
いろいろリセットしたい人は、落ちてほしいんだろうな。
20: 名無しさん 2020/03/24(火) 02:31:22.05 ID:qa6XU4j30
最後にアルマゲドンかよ
26: 名無しさん 2020/03/24(火) 02:35:48.62 ID:M1WgEDJ50
武漢に落ちたら腹抱えて笑うわ
43: 名無しさん 2020/03/24(火) 02:44:15.78 ID:dxo5dn2I0
コロナで死ぬよりは
マシだ
落ちて来い
マシだ
落ちて来い
59: 名無しさん 2020/03/24(火) 02:50:58.82 ID:tcMQfYkr0
650万キロも離れてんなら遠すぎやろ
77: 名無しさん 2020/03/24(火) 03:00:47.89 ID:Cqg1KplW0
>>59
地球の直径の500倍ほど先だが、地球は引力で物体を引っ張っているので、かなり怖いぞ。
自ら小惑星を引っ張り続けてるんだからね。
幸い相手も高速で運動しているので、こっちが引っ張っても引っ張りきれないが。
もともともっていた速度に対して引っ張ったことによる速度の変化が追いつかないため、こっちには落ちてこないで済む。
地球の直径の500倍ほど先だが、地球は引力で物体を引っ張っているので、かなり怖いぞ。
自ら小惑星を引っ張り続けてるんだからね。
幸い相手も高速で運動しているので、こっちが引っ張っても引っ張りきれないが。
もともともっていた速度に対して引っ張ったことによる速度の変化が追いつかないため、こっちには落ちてこないで済む。
62: 名無しさん 2020/03/24(火) 02:52:28.40 ID:Xn8UGW430
泣きっ面にハチだな
63: 名無しさん 2020/03/24(火) 02:52:29.47 ID:r+hIqdX70
神様が飽きて災害スイッチをポチポチしてんの?
39: 名無しさん 2020/03/24(火) 02:42:47.47 ID:m46h9hXO0
次から次へとイベント目白押しだな・・・
スポンサーリンク