1: 名無しさん 2021/05/01(土) 17:24:10.13 ID:CAP_USER
世界の山間部の氷河が、2050年までに“完全消失”する:衝撃の研究結果が意味すること
これまでに氷河を散策した経験がないなら、近いうちに行きたくなるかもしれない。
標高の高い場所にある世界の氷河が、科学者が想定していたよりも速く溶けていることが判明したのだ。
すでに2015年以降だけで年間3,000億トン近くの氷が失われている。
4月28日に発表された包括的な研究によると、このままのペースで融解が続けば、今世紀半ばには多くの氷河が完全に失われる可能性があるという。
このほどカナダとフランス、スイス、ノルウェーの研究者たちが、米航空宇宙局(NASA)の衛星「Terra(テラ)」に搭載された特殊なカメラで撮影された20年分の衛星写真をまとめた。
このカメラは「ASTER(Advanced Spaceborne Thermal Emission and Reflection Radiometer=アスター)」と呼ばれる機器で、世界各地の21万カ所以上の氷河の写真を撮影している。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
WIRED.jp 5/1(土) 12:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/794b549b846d24273ef57f58173d01c107872ca7
これまでに氷河を散策した経験がないなら、近いうちに行きたくなるかもしれない。
標高の高い場所にある世界の氷河が、科学者が想定していたよりも速く溶けていることが判明したのだ。
すでに2015年以降だけで年間3,000億トン近くの氷が失われている。
4月28日に発表された包括的な研究によると、このままのペースで融解が続けば、今世紀半ばには多くの氷河が完全に失われる可能性があるという。
このほどカナダとフランス、スイス、ノルウェーの研究者たちが、米航空宇宙局(NASA)の衛星「Terra(テラ)」に搭載された特殊なカメラで撮影された20年分の衛星写真をまとめた。
このカメラは「ASTER(Advanced Spaceborne Thermal Emission and Reflection Radiometer=アスター)」と呼ばれる機器で、世界各地の21万カ所以上の氷河の写真を撮影している。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
WIRED.jp 5/1(土) 12:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/794b549b846d24273ef57f58173d01c107872ca7
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1619857450/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
16: 名無しさん 2021/05/01(土) 17:47:07.39 ID:aDkBsAcG
>>1
しかし、考古学的には、
溶けた氷河の下にどんな遺物や遺跡が埋まっているか、興味深々なんだよな。
しかし、考古学的には、
溶けた氷河の下にどんな遺物や遺跡が埋まっているか、興味深々なんだよな。
2: 名無しさん 2021/05/01(土) 17:27:12.60 ID:eFQbDBsI
260万年続いた第4氷河時代が終わるだけや
3: 名無しさん 2021/05/01(土) 17:27:29.87 ID:Da3zlXyu
氷河期が完全に終わって、温暖で豊かな世界がやってくる。
5: 名無しさん 2021/05/01(土) 17:29:33.30 ID:dTbt04WA
自然の法則
6: 名無しさん 2021/05/01(土) 17:29:45.62 ID:xzQ5Qz2+
自然現象だろう。だからなんだ?温暖化防止ビジネスに勝手に乗って騒いでろ。
7: 名無しさん 2021/05/01(土) 17:31:59.08 ID:liXQK1Um
方舟の準備でもするか
10: 名無しさん 2021/05/01(土) 17:35:45.36 ID:9Yqf3w76
30年後に石油は枯渇するって詐欺と一緒
11: 名無しさん 2021/05/01(土) 17:37:17.92 ID:5RCmeKKK
温暖化より氷河期のほうがヤバイ
14: 名無しさん 2021/05/01(土) 17:41:45.43 ID:pPudVXKk
氷河の溶けた水に頼る国や地域が消滅するんだろ。
山岳民族の大移動が起きそう。
山岳民族の大移動が起きそう。
20: 名無しさん 2021/05/01(土) 17:54:36.90 ID:XESvVFiI
農耕面積増えるしいいんでね
22: 名無しさん 2021/05/01(土) 18:00:06.45 ID:ZBsYRjh6
4月なのにいつまでも肌寒い。寒の戻りじゃなくて本当は寒冷化が始まっているからなんだろう。
スポンサーリンク