1: 名無しさん 2021/06/02(水) 08:52:55.15 ID:dVNFdYWJ9
https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20210601_n01/
ヤシガニは甲殻類の中でも世界最大級の大きさで知られ、インド洋や西太平洋などの熱帯域、亜熱帯域のほか、日本では沖縄県周辺の島しょ部に生息する。
そのヤシガニのハサミの硬さは鋼鉄並みで、100枚ほどの層からなる壊れにくい特殊な内部構造を持っていることを、物質・材料研究機構(NIMS)と沖縄美ら島財団の研究グループが明らかにした。
複雑な組織を3次元(3D)可視化することにも成功し、研究成果は軽量で強靱(きょうじん)な材料開発に役立ちそうだという。

ヤシガニは体長30~40センチで、絶滅危惧種に指定されている希少生物。
研究グループによると、貝殻は持たないが、外敵から身を守る鎧(よろい)のような甲羅で覆われている。
単位体重あたりの挟む力(把持力)は体重の90倍以上という生物最強クラスで、ライオンの把持力に匹敵するという。

NIMS構造材料研究拠点の井上忠信グループリーダー、原徹グループリーダーや沖縄美ら島財団総合研究センターの岡慎一郎主任研究員らは、沖縄県内で捕獲した体長約30センチ、体重約1キロのヤシガニの左側のはさみを破断し、破断面やこの面を平らにした研磨面を走査型電子顕微鏡で調べた。

その結果、表面部分の内側は外クチクラと内クチクラという2層になっており、内クチクラは厚さが2ミリほどで、石灰化した細い管や細孔などが観察できた。
小さな細孔は0.75マイクロメートル間隔で規則的に並んでいた。また外クチクラでは細孔は観察できず、密な構造になっていることなどが分かった。

研究グループは外クチクラなどをさらに詳しく構造解析するために、独自に開発した技術で3D観察した。
すると、厚さ0.25ミリの外クチクラでは、高さが2.3マイクロメートルの極薄層が100枚ほど積層している「ねじれ合板構造」であることが分かった。
その構造は一部の層が壊れても、はさみ全体は壊れない仕組みになっていた。

これらの観察結果から、ヤシガニのハサミは鋼鉄並みの硬さを持つ薄い層(外クチクラ)と、軟らかいクッションのように力を吸収する多孔質層(内クチクラ)による複合構造を持ち、外部から強い力が働いてもハサミ全体の破壊を免れる仕組みになっていることが確認できた。
軽さと強靭さを兼ね備えるこの特殊な構造が、ガラスや陶器と違って壊れにくい理由だという。

NIMSの井上グループリーダーらによると、ヤシガニのハサミの組織と構造は、軽量で強靭な材料開発へのヒントを与え、自動車・航空機などに「軽くて強い」素材や部材を使うことで二酸化炭素排出量削減にも貢献できる。
また、大把持力を持つ強靭な小型医療機器への応用も可能という。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1622591575/

スポンサーリンク
4: 名無しさん 2021/06/02(水) 08:53:42.63 ID:0ftGc4bm0
中身は美味そうな白身なのに不思議だな

6: 名無しさん 2021/06/02(水) 08:56:22.80 ID:VWpXRc1L0
挟まれたら痛そうだけど

鉄鋼並みといっても厚みないから実際は言うほど硬くなそう

79: 名無しさん 2021/06/02(水) 10:25:46.38 ID:Au2LdP0z0
>>6
いや、硬さの話をしてるわけで厚みは関係ないだろ
そりゃ分厚い鋼鉄と比較したらそっちの方が強度は出るけどさ

7: 名無しさん 2021/06/02(水) 08:56:38.42 ID:4ykC9mAs0
何でも生き物模倣だな
そろそろ昆虫の反重力能力
研究しろよ

54: 名無しさん 2021/06/02(水) 10:02:14.20 ID:7+hPJHnm0
>>7
レイノルズ数の話は面白いぞ
ごくごく簡単に言うと昆虫サイズだと空気は人間が水中を泳げるように
粘性を持って感じられるって話
アリが高いところから落ちてもピンピンしてるのもクマバチが飛べるのもそのおかげ

92: 名無しさん 2021/06/02(水) 10:40:48.59 ID:o1hLlJbe0
>>54
鳥の飛行能力は説明できるけど
昆虫の飛行能力は科学的に説明できないんだっけか?たしか

飛んでいるではなく泳いでいるなら納得だな

8: 名無しさん 2021/06/02(水) 08:57:02.18 ID:uiFFNxil0
軽くて強いわけか
毎日100種の生物が絶滅してるらしいがもったいないのう

27: 名無しさん 2021/06/02(水) 09:11:44.94 ID:pVGSuM2B0
それでもヒトに食われるヤシガニ

29: 名無しさん 2021/06/02(水) 09:14:08.61 ID:MIMieIgp0
旨いらしいねヤシガニって

31: 名無しさん 2021/06/02(水) 09:14:46.68 ID:yjsVPo4O0
沖縄とかでヤシガニの養殖とかやってないのかね

39: 名無しさん 2021/06/02(水) 09:27:46.80 ID:9GAHlwgq0
海外行ったとき、普通に現地の奴が捕まえて
トンカチで割ってたぞ
美味しかった

44: 名無しさん 2021/06/02(水) 09:47:20.94 ID:ygLKwkk20
台湾にも生息しているんだが保護されているんで獲って食べちゃダメなんだぜ

57: 名無しさん 2021/06/02(水) 10:04:16.26 ID:H+/nXK0F0
ヤシガニで作ったナイフ
ヤシガニで作った飛行機の機体
ヤシガニで作ったロードレーサーのフレーム
とか出来るかな。

62: 名無しさん 2021/06/02(水) 10:07:32.45 ID:kcEZuXRs0
スマホのガワの素材これで作って

69: 名無しさん 2021/06/02(水) 10:17:05.54 ID:Hfiiy0qO0
構造再現して作れるんかね?
グラフェンねじれ重ねたりするん?

86: 名無しさん 2021/06/02(水) 10:28:47.32 ID:MLXb6Bnw0
自然は凄いよな
チョウはヒラヒラ飛んでるのに何で酔わないのだろうか
しかも軌道もしっかりコントロールしてるし

114: 名無しさん 2021/06/02(水) 14:12:11.25 ID:9GneVZ6/0
年輪みたいに装甲を積層するのかー
生き物の不思議やな

スポンサーリンク