1: 名無しさん 2021/08/26(木) 11:18:38.67 ID:CAP_USER
熱水を使わない革新的な「CO2地熱発電」、大成建設らが技術開発へ
大成建設が、CO2を活用する熱水資源に頼らない新たな地熱発電技術の開発に着手すると発表。
熱水のかわりにCO2を圧入して熱回収を行う新技術で、地熱発電の普及課題を解決できる可能性があるという。
大成建設は2021年8月23日、地熱技術開発と共同で、CO2を活用する熱水資源に頼らない新たな地熱発電技術の開発に着手すると発表した。
石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)から公募された地熱発電技術研究開発事業「カーボンリサイクルCO2地熱発電技術」に採択されたもの。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
ITmedia 2021年08月25日 07時00分
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2108/25/news056.html
大成建設が、CO2を活用する熱水資源に頼らない新たな地熱発電技術の開発に着手すると発表。
熱水のかわりにCO2を圧入して熱回収を行う新技術で、地熱発電の普及課題を解決できる可能性があるという。
大成建設は2021年8月23日、地熱技術開発と共同で、CO2を活用する熱水資源に頼らない新たな地熱発電技術の開発に着手すると発表した。
石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)から公募された地熱発電技術研究開発事業「カーボンリサイクルCO2地熱発電技術」に採択されたもの。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
ITmedia 2021年08月25日 07時00分
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2108/25/news056.html
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1629944318/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
2: 名無しさん 2021/08/26(木) 11:21:41.13 ID:oQgbzJ5J
冷却水を冷却ガスに変えただけじゃないの?
環境に与える影響を下げられたのか?
環境に与える影響を下げられたのか?
3: 名無しさん 2021/08/26(木) 11:26:56.88 ID:qezYb1qt
>>2
熱水不足の場所でも使える
熱水不足の場所でも使える
8: 名無しさん 2021/08/26(木) 11:37:12.23 ID:oQgbzJ5J
>>3
注水して蒸気を取り出す方式もあるよ
注水しない方式から冷却ガスを圧入する方式への変更は、それはそれで環境に与える
負荷が増しそうだけど
注水して蒸気を取り出す方式もあるよ
注水しない方式から冷却ガスを圧入する方式への変更は、それはそれで環境に与える
負荷が増しそうだけど
5: 名無しさん 2021/08/26(木) 11:31:24.29 ID:NegRjaRu
素人が思いつく利点は
・温泉より地熱が高いだけの場所は多い
・水を高熱岩盤に注入すると岩盤が割れて地震を誘発する可能性が有るがガスなら少しはマシ
って辺り?
・温泉より地熱が高いだけの場所は多い
・水を高熱岩盤に注入すると岩盤が割れて地震を誘発する可能性が有るがガスなら少しはマシ
って辺り?
6: 名無しさん 2021/08/26(木) 11:33:38.72 ID:OoEEdoa8
>>5
水だと汚水処理が面倒だけどガスなら簡単ってのもありそうな気がする
水だと汚水処理が面倒だけどガスなら簡単ってのもありそうな気がする
7: 名無しさん 2021/08/26(木) 11:35:23.15 ID:XKjNXzS4
熱水使う発電でも水は元の地下に戻すから、水資源は影響を受けない。
問題は国立公園での工事を禁止してることや、観光業者が景観を気にすること。
問題は国立公園での工事を禁止してることや、観光業者が景観を気にすること。
11: 名無しさん 2021/08/26(木) 11:50:48.85 ID:b9017o05
海に噴き出してる温泉とかを上手に使えないかな
17: 名無しさん 2021/08/26(木) 12:15:45.22 ID:NegRjaRu
『また、圧入されたCO2の一部は、地熱貯留層中に炭酸塩鉱物などとして固定される』
ソースURLより
ソースURLより
28: 名無しさん 2021/08/26(木) 13:26:24.96 ID:XlgNX1Uu
発電量が増えるならやってみればいい
本当に有望で邪魔が入らないなら自然と普及していくはずだ
本当に有望で邪魔が入らないなら自然と普及していくはずだ
30: 名無しさん 2021/08/26(木) 13:54:26.19 ID:lENNk8yn
水蒸気なら扱いやすいがCo2となるとどうなるやら
31: 名無しさん 2021/08/26(木) 14:36:27.38 ID:/QjManoo
素人考えでは熱容量低くてなんとも効率悪そうに思えるが
32: 名無しさん 2021/08/26(木) 15:02:32.58 ID:qezYb1qt
水だと地下の熱水と容易に混ざって出てくるからスケールで詰まりやすいけど、CO2なら熱水と混ざりにくいだろうからパイプが詰まりにくいと予想する
34: 名無しさん 2021/08/26(木) 15:34:05.19 ID:skUYtOLC
冷却は上流から引いて来た水路で行えばいいと思う。
水路を通っているうちに温泉になったらもうけもの。
空気より比重が重くて安価なガスであるCO2は、
長距離を下へ圧送するのに都合がいいんだろうな。
空気より軽い気体だと地底まで下ろすのが大変そう。
で、地底で温められて発生した上昇気流を使ってタービンを回すか。
なかなか理に叶ってると思う。
ロシアにあるという世界一の人工縦穴で行ったら面白そう。
水路を通っているうちに温泉になったらもうけもの。
空気より比重が重くて安価なガスであるCO2は、
長距離を下へ圧送するのに都合がいいんだろうな。
空気より軽い気体だと地底まで下ろすのが大変そう。
で、地底で温められて発生した上昇気流を使ってタービンを回すか。
なかなか理に叶ってると思う。
ロシアにあるという世界一の人工縦穴で行ったら面白そう。
スポンサーリンク