1: 名無しさん 2021/10/24(日) 19:34:41.00 ID:+kEHPlpn9
見渡す限り灰色に染まった異様な光景。沖縄の美しい海が一変しました。遠く離れた小笠原諸島の噴火が原因とみられるこの現象について、専門家はあと1、2年は続くのではないかと分析しています。
ビーチに広がる砂浜ではありません。軽石で覆い尽くされてしまった沖縄県国頭村の海です。
普段の海を見てみると青い海が広がっていて、景色が一変してしまったのが分かります。
この状況に子どもたちは…。
子ども:「(Q.これどうするの?)おばあちゃんにあげる」
現在、この軽石は沖縄県内の各地で漂着が確認されていて、漁業や観光業などへの影響が懸念されています。
漁師:「深いですよもう、15センチ以上かな。指先にようやく水面が付く感じ。自分はマグロ漁ですが、船も出せない。仕事できませんね」
海上保安部の巡視艇にも影響が出ました。23日夜、沖縄本島の南の海上で巡視艇「しまぐも」が「軽石を吸い込んで航行不能」に陥りました。
しまぐもは救助に向かった巡視船によって曳航(えいこう)され、24日午後に中城新港に到着しました。乗組員9人にけがはありませんでした。
この軽石の原因とみられるのは8月に噴火した小笠原諸島の海底火山「福徳岡ノ場」です。
この噴火は国内で戦後最大級の規模だったことが産業技術総合研究所の分析で分かりました。
およそ2カ月かけて沖縄本島などに大量に漂着した軽石。一体、いつまで続くのでしょうか。
琉球大学・加藤祐三名誉教授:「一気に流れ着くわけではなく、現在、太平洋を漂流中。それが沖縄に向かって奄美にも向かっている。流れているから今後、漂着する軽石は増えていくだろう」
と語るのは海底火山を研究している琉球大学の加藤名誉教授。
自然の前では、人は無力なのでしょうか。
琉球大学・加藤祐三名誉教授:「人間が撤去するのはやれないと思う。自然現象として1年から2年してきれいになると思う」
テレ朝ニュース [2021/10/24 18:43]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000232892.html
ビーチに広がる砂浜ではありません。軽石で覆い尽くされてしまった沖縄県国頭村の海です。
普段の海を見てみると青い海が広がっていて、景色が一変してしまったのが分かります。
この状況に子どもたちは…。
子ども:「(Q.これどうするの?)おばあちゃんにあげる」
現在、この軽石は沖縄県内の各地で漂着が確認されていて、漁業や観光業などへの影響が懸念されています。
漁師:「深いですよもう、15センチ以上かな。指先にようやく水面が付く感じ。自分はマグロ漁ですが、船も出せない。仕事できませんね」
海上保安部の巡視艇にも影響が出ました。23日夜、沖縄本島の南の海上で巡視艇「しまぐも」が「軽石を吸い込んで航行不能」に陥りました。
しまぐもは救助に向かった巡視船によって曳航(えいこう)され、24日午後に中城新港に到着しました。乗組員9人にけがはありませんでした。
この軽石の原因とみられるのは8月に噴火した小笠原諸島の海底火山「福徳岡ノ場」です。
この噴火は国内で戦後最大級の規模だったことが産業技術総合研究所の分析で分かりました。
およそ2カ月かけて沖縄本島などに大量に漂着した軽石。一体、いつまで続くのでしょうか。
琉球大学・加藤祐三名誉教授:「一気に流れ着くわけではなく、現在、太平洋を漂流中。それが沖縄に向かって奄美にも向かっている。流れているから今後、漂着する軽石は増えていくだろう」
と語るのは海底火山を研究している琉球大学の加藤名誉教授。
自然の前では、人は無力なのでしょうか。
琉球大学・加藤祐三名誉教授:「人間が撤去するのはやれないと思う。自然現象として1年から2年してきれいになると思う」
テレ朝ニュース [2021/10/24 18:43]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000232892.html
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1635071681/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
2: 名無しさん 2021/10/24(日) 19:35:17.96 ID:s8Y4E5Tq0
なにかの前ぶれか?
3: 名無しさん 2021/10/24(日) 19:35:29.38 ID:u6BhPgsI0
ビーチに広がる砂浜って日本語か
105: 名無しさん 2021/10/24(日) 20:18:40.24 ID:Pb0G6TPL0
>>3
朝日だしお察し
朝日だしお察し
5: 名無しさん 2021/10/24(日) 19:35:43.40 ID:YB8nnDuB0
何かに使えないのかな
19: 名無しさん 2021/10/24(日) 19:40:48.26 ID:rdAIe0Qu0
>>5
例え何かに使えるんだとしても、今だけの物で
継続的に採取可能じゃないから
産業としては成り立たないんだろうな
例え何かに使えるんだとしても、今だけの物で
継続的に採取可能じゃないから
産業としては成り立たないんだろうな
8: 名無しさん 2021/10/24(日) 19:37:13.81 ID:WRKyh4Q00
福徳岡ノ場の軽石、メルカリで売られてて草
16: 名無しさん 2021/10/24(日) 19:39:43.40 ID:tH6Bev+V0
噴火か・・人間が必死に温室効果ガス削減してるの無駄にしやがって
18: 名無しさん 2021/10/24(日) 19:40:31.79 ID:mDjoClbe0
軽石を袋に詰めて売ればいいのでは?
無料で手に入るわけだから
園芸用、埋め立て用、観光用に使えるやろ
無料で手に入るわけだから
園芸用、埋め立て用、観光用に使えるやろ
21: 名無しさん 2021/10/24(日) 19:41:11.23 ID:VNkokB4h0
>>18
洗わないと塩が
洗わないと塩が
27: 名無しさん 2021/10/24(日) 19:44:37.42 ID:rdAIe0Qu0
>>18
海水に浸かったものだから園芸に使うなら塩分を抜かなきゃ
手で押すだけで崩れるくらい脆いから埋め立てに使うとすぐ陥没するおそれ
海水に浸かったものだから園芸に使うなら塩分を抜かなきゃ
手で押すだけで崩れるくらい脆いから埋め立てに使うとすぐ陥没するおそれ
23: 名無しさん 2021/10/24(日) 19:41:31.98 ID:NuHqSA6B0
24: 名無しさん 2021/10/24(日) 19:43:14.60 ID:VKWR5qzY0
>>23
なんだこんなもんか。島民全員でやればすぐ撤去できるんじゃね。
なんだこんなもんか。島民全員でやればすぐ撤去できるんじゃね。
29: 名無しさん 2021/10/24(日) 19:44:50.34 ID:NT2/65xI0
>>24
近辺の海に膨大に漂着し続けてる。
近辺の海に膨大に漂着し続けてる。
34: 名無しさん 2021/10/24(日) 19:46:15.46 ID:F3NY1GrP0
>>24
ここだけでなく海岸の半分がこの状態なんだろう。
そしてまだまだ流れてくる。
ここだけでなく海岸の半分がこの状態なんだろう。
そしてまだまだ流れてくる。
25: 名無しさん 2021/10/24(日) 19:43:32.75 ID:NT2/65xI0
自然現象だからな。
そのうちに北上するだろうし、本土にも来年くらいから影響はあるだろう。
そのうちに北上するだろうし、本土にも来年くらいから影響はあるだろう。
28: 名無しさん 2021/10/24(日) 19:44:46.75 ID:lc0AnEk+0
福徳岡ノ場は波の浸食が激しいからそのうち海没するんやろなあ
31: 名無しさん 2021/10/24(日) 19:45:44.09 ID:74Uqh2640
無理でも地道に回収するしかないだろ
観光業を捨てる覚悟があるならそのままでも良いが
観光業を捨てる覚悟があるならそのままでも良いが
36: 名無しさん 2021/10/24(日) 19:47:48.20 ID:K2pBHe4A0
海底噴火で新島誕生して日本の領土拡大!
とか言ってたらこれだよ…
とか言ってたらこれだよ…
43: 名無しさん 2021/10/24(日) 19:50:36.56 ID:ZLYYWgc20
2年前にオーストラリアでも軽石が流れてきたな。あの時のCNN記事では生物の巣になると好意的な記事だったが。
60: 名無しさん 2021/10/24(日) 19:54:57.34 ID:ShfaQFF00
本州南岸にもやってくるってニュースになったな
来年は真っ黒な軽石海岸が全国各地に拡がる
来年は真っ黒な軽石海岸が全国各地に拡がる
スポンサーリンク