1: 名無しさん 2021/11/25(木) 02:36:10.49 ID:CAP_USER
2021年11月24日 19時02分 環境
各地の海岸や港への軽石の漂着が問題となる中、神奈川県などの研究グループが、漂着した軽石の表面に吸着材に使われる「ゼオライト」の結晶を作ることに成功しました。
グループでは、水質浄化や放射性物質の除去など環境汚染対策への活用につなげたいとして、実用化を目指すことにしています。
小笠原諸島の海底火山、福徳岡ノ場の噴火で出た軽石が各地に漂着している問題では、沖縄県で仮置き場に大量の軽石が積まれるなど回収後の処分も課題となっています。
軽石の有効活用に向けた研究に取り組む、神奈川県立産業技術総合研究所と鹿児島県工業技術センターの研究員らのグループは、与論島などで採取された福徳岡ノ場から流れ着いたとみられる軽石で実験を行いました。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211124/k10013360001000.html
各地の海岸や港への軽石の漂着が問題となる中、神奈川県などの研究グループが、漂着した軽石の表面に吸着材に使われる「ゼオライト」の結晶を作ることに成功しました。
グループでは、水質浄化や放射性物質の除去など環境汚染対策への活用につなげたいとして、実用化を目指すことにしています。
小笠原諸島の海底火山、福徳岡ノ場の噴火で出た軽石が各地に漂着している問題では、沖縄県で仮置き場に大量の軽石が積まれるなど回収後の処分も課題となっています。
軽石の有効活用に向けた研究に取り組む、神奈川県立産業技術総合研究所と鹿児島県工業技術センターの研究員らのグループは、与論島などで採取された福徳岡ノ場から流れ着いたとみられる軽石で実験を行いました。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211124/k10013360001000.html
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1637775370/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
4: 名無しさん 2021/11/25(木) 02:45:56.09 ID:5MdXIMb+
吸着して御用済みになった軽石は如何すんのよ
9: 名無しさん 2021/11/25(木) 03:33:26.24 ID:JC6opKMn
川で塩抜いて鉢底に敷く石にすれば上等やろ
10: 名無しさん 2021/11/25(木) 03:37:30.95 ID:C5b0rrxt
加工してゼオライト化しても
結局コストで天然のゼオライトに勝てないような
結局コストで天然のゼオライトに勝てないような
11: 名無しさん 2021/11/25(木) 03:46:47.33 ID:wVWsoTor
ほっときゃ水吸って沈むだろ
その時に多孔質の穴にマイクロプラスチックも吸着して丁度いい
その時に多孔質の穴にマイクロプラスチックも吸着して丁度いい
13: 名無しさん 2021/11/25(木) 04:31:42.16 ID:chZsztxF
水槽のろ過材に使える
16: 名無しさん 2021/11/25(木) 05:04:26.34 ID:C1+u7e1w
その軽石を、コンクリートに封じ込めて、建築材料として使えないものか。
などど、能天気に考えてみた。
などど、能天気に考えてみた。
17: 名無しさん 2021/11/25(木) 05:14:31.84 ID:xYixx6sy
>>16
中国4000年の歴史 おから建築
中国4000年の歴史 おから建築
18: 名無しさん 2021/11/25(木) 05:15:23.46 ID:C1+u7e1w
その軽石を、粉砕・分級したら、何かの用途が見つかるかも知れないぞ。
「岩石を砕く方法・技術」なら、人類の昔からの知恵が使えるだろうし。
「岩石を砕く方法・技術」なら、人類の昔からの知恵が使えるだろうし。
21: 名無しさん 2021/11/25(木) 06:57:24.26 ID:Izi7PnX0
誰が回遊する軽石回収すんだよ
23: 名無しさん 2021/11/25(木) 07:36:20.51 ID:hPoygu8B
ホームセンターの家庭農園コーナーに軽石が並ぶのか?
24: 名無しさん 2021/11/25(木) 07:37:46.80 ID:K0pYwXFt
海底火山の近くにレアアース堆積してるってよく聞くから、なんか金目のモノ入ってるんちゃうん?
27: 名無しさん 2021/11/25(木) 08:07:56.57 ID:/Qd1GA64
この様な噴火物で古代のコンクリートは出来ている。
現在コンクリートの寿命は50-100年。
イタリア古代コンクリートの遺跡は2000年以上。
現在コンクリートの寿命は50-100年。
イタリア古代コンクリートの遺跡は2000年以上。
30: 名無しさん 2021/11/25(木) 08:36:10.30 ID:RpoVV6Wo
>>27
頑丈すぎて建て替えが面倒になるので
ローマンコンクリートはNG
頑丈すぎて建て替えが面倒になるので
ローマンコンクリートはNG
35: 名無しさん 2021/11/25(木) 09:05:01.29 ID:PEKjEy6S
これって熱処理しないといけないんだろ
SDGsとは相容れない感じだな
SDGsとは相容れない感じだな
スポンサーリンク