1: 名無しさん 2021/11/29(月) 10:56:23.70 ID:CAP_USER
「1年」がわずか16時間、観測史上2番目に熱い太陽系外惑星が見つかる
マサチューセッツ工科大学(※)のIan Wongさんを筆頭とする研究グループは、「ヘルクレス座」の方向およそ855光年先に太陽系外惑星「TOI-2109b」が見つかったとする研究成果を発表しました。
研究グループによると、この系外惑星は主星の「TOI-2109」をわずか16時間という短い周期で公転しており、(天文学的なスケールで)そう遠くない将来に主星へ落下するのではないかと予想されています。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
sorae
https://sorae.info/astronomy/20211127-toi-2109b.html
マサチューセッツ工科大学(※)のIan Wongさんを筆頭とする研究グループは、「ヘルクレス座」の方向およそ855光年先に太陽系外惑星「TOI-2109b」が見つかったとする研究成果を発表しました。
研究グループによると、この系外惑星は主星の「TOI-2109」をわずか16時間という短い周期で公転しており、(天文学的なスケールで)そう遠くない将来に主星へ落下するのではないかと予想されています。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
sorae
https://sorae.info/astronomy/20211127-toi-2109b.html
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1638150983/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
2: 名無しさん 2021/11/29(月) 10:58:00.26 ID:e9MHbyfZ
目が回る
3: 名無しさん 2021/11/29(月) 11:00:44.85 ID:q4HULz7S
惑星なのに表面温度が3000度を超えるのか
4: 名無しさん 2021/11/29(月) 11:02:34.83 ID:2qiw8NnT
宇宙空間の大きさを一度想像してみるとなんかムズムズしてくる
5: 名無しさん 2021/11/29(月) 11:04:50.36 ID:Ok42e9eH
木星と比べて直径が約1.35倍、質量が約5.02倍だってさ、ひええええ
9: 名無しさん 2021/11/29(月) 11:26:29.73 ID:VvJbGCdD
>>5
恒星に落下というよりよくある連星(二重太陽)になれるんじゃないかな??
恒星に落下というよりよくある連星(二重太陽)になれるんじゃないかな??
10: 名無しさん 2021/11/29(月) 11:40:07.86 ID:uQnwyLCu
>>9
質量が全然足りない、M型星でも少なくとも木星の100倍くらいは必要
質量が全然足りない、M型星でも少なくとも木星の100倍くらいは必要
6: 名無しさん 2021/11/29(月) 11:07:51.49 ID:wfib+kgn
その大きさだとガス惑星だよな。
よく太陽風でガスが吹き飛ばされてないな・・・
よく太陽風でガスが吹き飛ばされてないな・・・
7: 名無しさん 2021/11/29(月) 11:08:58.60 ID:p3mWu5hS
この惑星から見上げたら
空や恒星はどう見えるんだろうな
空や恒星はどう見えるんだろうな
スポンサーリンク