1: 名無しさん 2021/12/24(金) 11:40:42.66 ID:CAP_USER
ガラスとゲルは弾性体としての振る舞いが異なる、東大が確認
著者:波留久泉
東京大学は12月21日、低密度で分子間のすき間の多いゲルの固体物性を詳細に調べ、同じ不規則系であっても、高密度に分子が詰まったガラスとは本質的に異なった振る舞いを示すことを明らかにしたと発表した。
同成果は、東大大学院 総合文化研究科の水野英如助教、同・蜂谷誠大学院生(研究当時)、同・池田昌司准教授らの研究チームによるもの。
詳細は、米物理学会が刊行する化学物理学と物理化学を扱う学術誌「The Journal of Chemical Physics」に掲載された。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20211223-2237473/
著者:波留久泉
東京大学は12月21日、低密度で分子間のすき間の多いゲルの固体物性を詳細に調べ、同じ不規則系であっても、高密度に分子が詰まったガラスとは本質的に異なった振る舞いを示すことを明らかにしたと発表した。
同成果は、東大大学院 総合文化研究科の水野英如助教、同・蜂谷誠大学院生(研究当時)、同・池田昌司准教授らの研究チームによるもの。
詳細は、米物理学会が刊行する化学物理学と物理化学を扱う学術誌「The Journal of Chemical Physics」に掲載された。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20211223-2237473/
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1640313642/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
2: 名無しさん 2021/12/24(金) 11:42:56.54 ID:Vr8KKgBd
割れるか
割れないか
割れないか
10: 名無しさん 2021/12/24(金) 12:01:07.09 ID:qocV8Uwa
理論の仮定通りの仮想物質モデルを作ってシミュレートしたら
理論の予想通りの結果を得た
素晴らしい
次の段階として
現実のたくさんの種類のゲルと、現実のたくさんの種類のガラスについて検証するのであろう
手間がかかるがやり遂げて欲しい
理論の予想通りの結果を得た
素晴らしい
次の段階として
現実のたくさんの種類のゲルと、現実のたくさんの種類のガラスについて検証するのであろう
手間がかかるがやり遂げて欲しい
11: 名無しさん 2021/12/24(金) 12:03:21.12 ID:ttxWODcA
>・・ガラスとは本質的に異なった振る舞いを示す
そういえば、ガラスは、充分に長~い時間を考えれば、
流動性のある「ゾル」なのかもしれない。
そういう説は、だいぶ昔からあったようです。
そういえば、ガラスは、充分に長~い時間を考えれば、
流動性のある「ゾル」なのかもしれない。
そういう説は、だいぶ昔からあったようです。
12: 名無しさん 2021/12/24(金) 12:03:45.30 ID:LmabV7wP
ガラスも少しづつ重力方向に移動してるようだから、
完全は固体というわけではないらしいw
完全は固体というわけではないらしいw
13: 名無しさん 2021/12/24(金) 12:08:10.29 ID:mcIShXhd
ゲルも瞬間的にはカッチコチってこと?
15: 名無しさん 2021/12/24(金) 12:21:54.29 ID:1HhaK9C4
アスファルトはガラスの側なのかゲルの側なのか
21: 名無しさん 2021/12/24(金) 13:34:14.51 ID:5/go6NME
ガラスは本来は結晶化するべき物質が、まだ結晶状態にたどり着いていない
中途半端な状態。ゲルは、結晶にはなりえない。
中途半端な状態。ゲルは、結晶にはなりえない。
23: 名無しさん 2021/12/24(金) 13:53:07.90 ID:aKmB3w68
ガラスも恐ろしい年代経たら柔い粘土のようにヘタレて重力に負けると昔教わったけどね。
スポンサーリンク