1: 名無しさん 2022/02/17(木) 17:56:31.74 ID:CAP_USER
なぜ火星は磁場と海を失ったのか? 日本発の新しいシナリオが登場
東京大学は2月3日、東京大学大学院理学系研究科の廣瀬敬教授、横尾舜平(博士課程学生)さんなどを中心とする研究チームが「なぜ、火星が磁場を失い、海を失ってしまったのか」について新しいシナリオを提唱したと発表しました。
40億年ほど前の火星には強い磁場があったことが解っています。
しかし、その後、この磁場は失われてしまいました。
そのため、火星は、太陽風によって大気を剥ぎ取られ、海も失ってしまいました。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
sorae 宇宙へのポータルサイト
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2eac7426f3f1b22bd0743fcaa290cc298fe519f
東京大学は2月3日、東京大学大学院理学系研究科の廣瀬敬教授、横尾舜平(博士課程学生)さんなどを中心とする研究チームが「なぜ、火星が磁場を失い、海を失ってしまったのか」について新しいシナリオを提唱したと発表しました。
40億年ほど前の火星には強い磁場があったことが解っています。
しかし、その後、この磁場は失われてしまいました。
そのため、火星は、太陽風によって大気を剥ぎ取られ、海も失ってしまいました。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
sorae 宇宙へのポータルサイト
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2eac7426f3f1b22bd0743fcaa290cc298fe519f
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1645088191/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3: 名無しさん 2022/02/17(木) 18:07:02.20 ID:shH1Agx3
地場産業が育たなかった。
5: 名無しさん 2022/02/17(木) 18:11:24.51 ID:hs18YXN0
「火星や金星の磁場を人工的に制御して~」
だとか、将来の人類は、ヤリだすような気がする。
だとか、将来の人類は、ヤリだすような気がする。
6: 名無しさん 2022/02/17(木) 18:11:53.42 ID:2ZNPoTwL
冥王星よりでかい小惑星が衝突して火星の核がえぐり取られた…
火星の北半球がまるごと衝突クレーターとかなんとか
火星の北半球がまるごと衝突クレーターとかなんとか
8: 名無しさん 2022/02/17(木) 18:17:01.22 ID:WbJcvuax
小さくてマントルがもう冷めて対流が無いから
23: 名無しさん 2022/02/17(木) 20:06:40.55 ID:6ODMWHgK
>>8
地熱のエネルギー源が対流とする学説はもう引っ込んでて、教科書書き変わってる。
90%以上の熱量が対流による摩擦熱ではなく
核エネルギーだと断定されてる
地熱のエネルギー源が対流とする学説はもう引っ込んでて、教科書書き変わってる。
90%以上の熱量が対流による摩擦熱ではなく
核エネルギーだと断定されてる
11: 名無しさん 2022/02/17(木) 18:27:17.39 ID:+Ma806CE
こういうシナリオを作るなら地球の場合も考察するだろう
そういったことは話題に出ないということはどうなんだろ
例えば地球の磁場が突然損なわれた場合どの程度の期間で
地球環境にどのような影響が展開されていくんだろうとな
そういったことは話題に出ないということはどうなんだろ
例えば地球の磁場が突然損なわれた場合どの程度の期間で
地球環境にどのような影響が展開されていくんだろうとな
13: 名無しさん 2022/02/17(木) 18:42:25.60 ID:fDzXNSX/
火星の直径がもっと大きければ地球のようにコアで対流が継続してたかもね
結局はある程度、直径がないとダメなんでしょ?
木星や土星は磁場あるし・・・・・・
結局はある程度、直径がないとダメなんでしょ?
木星や土星は磁場あるし・・・・・・
15: 名無しさん 2022/02/17(木) 19:02:47.26 ID:w7y5u6FD
散逸構造を学ぶ度に地球の生物は地球の構造由来と考えるようになった
地球ではまだマントル対流が続いてる→散逸構造→磁場形成による生物保護
液体である水とその対流、海流→散逸構造→火山や海底噴気孔と連動しての生物誕生、アミノ酸の形成
つまり生物は元を辿れば地球内部のマントル対流を祖としそこから生まれた自然現象としての帰結
地球ではまだマントル対流が続いてる→散逸構造→磁場形成による生物保護
液体である水とその対流、海流→散逸構造→火山や海底噴気孔と連動しての生物誕生、アミノ酸の形成
つまり生物は元を辿れば地球内部のマントル対流を祖としそこから生まれた自然現象としての帰結
20: 名無しさん 2022/02/17(木) 19:38:48.13 ID:DGZ0JNMC
その火星に住もうってバカがいるんだから笑えるわ
地場なくてどうやって生物が安全に暮らせるねんw
地場なくてどうやって生物が安全に暮らせるねんw
26: 名無しさん 2022/02/17(木) 21:08:12.28 ID:bXhtZVM3
火星なんか地表まで太陽風が来るんだろ?
やべえ環境だな
やべえ環境だな
48: 名無しさん 2022/02/18(金) 11:12:10.22 ID:kgFmszhG
火星に地場が無いので
テレフォーミングで大気を作っても、太陽風で大気はすべて吹き飛ばされる
イーロンマスクの火星開発なんて無理なんだよ
テレフォーミングで大気を作っても、太陽風で大気はすべて吹き飛ばされる
イーロンマスクの火星開発なんて無理なんだよ
53: 名無しさん 2022/02/18(金) 17:06:36.53 ID:g2O/1085
>>48
火星のL1に強力な磁石衛星配置しとけば現在の技術でも人工磁場作れるらしいよ
火星のL1に強力な磁石衛星配置しとけば現在の技術でも人工磁場作れるらしいよ
45: 名無しさん 2022/02/18(金) 10:04:29.64 ID:PAAbV49O
地球でも起こりそうなシナリオだがどうなんだろ
地球の磁場が安定しているのは
鉄硫黄の比率なのか他の元素の作用によるものか
地球の磁場が安定しているのは
鉄硫黄の比率なのか他の元素の作用によるものか
スポンサーリンク