1: 名無しさん 2022/06/11(土) 04:55:02.89 ID:UPeFHSYV9
06月10日23時49分
大阪大や米航空宇宙局(NASA)などの国際共同研究チームは10日、地球が属する銀河系(天の川銀河)の中に、太陽の数倍程度の質量を持ち、単独で存在するブラックホールの候補となる天体を見つけたと発表した。周囲に星などが無い「おひとりさま」のため観測が難しかったという。
ブラックホールは強い重力で光すら抜け出せず直接観測ができない。銀河中心の超巨大ブラックホールや星を伴うタイプは、吸い込まれる物質が発するX線を検出することで存在を確認できた。
続きは↓
時事通信ニュース: 「おひとりさま」ブラックホールか 候補天体を発見―阪大など国際チーム.
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022061001257&g=soc
大阪大や米航空宇宙局(NASA)などの国際共同研究チームは10日、地球が属する銀河系(天の川銀河)の中に、太陽の数倍程度の質量を持ち、単独で存在するブラックホールの候補となる天体を見つけたと発表した。周囲に星などが無い「おひとりさま」のため観測が難しかったという。
ブラックホールは強い重力で光すら抜け出せず直接観測ができない。銀河中心の超巨大ブラックホールや星を伴うタイプは、吸い込まれる物質が発するX線を検出することで存在を確認できた。
続きは↓
時事通信ニュース: 「おひとりさま」ブラックホールか 候補天体を発見―阪大など国際チーム.
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022061001257&g=soc
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1654890902/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
6: 名無しさん 2022/06/11(土) 05:07:13.61 ID:W0XGVDk70
ブラックホールの向こう側にも宇宙あるんだろうな
そして吸い込んだもの排出してんだろうな
そして吸い込んだもの排出してんだろうな
8: 名無しさん 2022/06/11(土) 05:13:03.95 ID:GeSqDwgi0
おひとりさまってか、みんな一緒になっちゃったのでは
71: 名無しさん 2022/06/11(土) 19:33:17.91 ID:X42qTgRy0
>>8
合体して巨大化したんだろうね
合体して巨大化したんだろうね
15: 名無しさん 2022/06/11(土) 06:11:20.34 ID:XberU5G+0
逆にカップルのブラックホールってあるんか?
84: 名無しさん 2022/06/11(土) 20:28:14.66 ID:aWBjKSmc0
>>15
連星があるんだから
蓮ブラックホールがあっても問題ない
連星があるんだから
蓮ブラックホールがあっても問題ない
23: 名無しさん 2022/06/11(土) 06:24:31.82 ID:qJ8m8+zE0
近くの星全部吸い込んだブラックホールじゃね
孤高の黒と名付けよう
孤高の黒と名付けよう
27: 名無しさん 2022/06/11(土) 06:28:31.01 ID:jpe0Dqvl0
どこかからはじき出されたブラックホールなんだろうなぁ
こんな感じの中性子星とかもあるらしいしこういうのが太陽系めがけて飛んできたら怖いな
こんな感じの中性子星とかもあるらしいしこういうのが太陽系めがけて飛んできたら怖いな
35: 名無しさん 2022/06/11(土) 07:11:00.46 ID:ZRl2wETs0
ホント宇宙空間で謎だわ
死ぬまでに宇宙の果てとブラックホールと時間の関係の解を知りたい
死ぬまでに宇宙の果てとブラックホールと時間の関係の解を知りたい
82: 名無しさん 2022/06/11(土) 20:26:42.76 ID:Pi+z5+z50
恒星の多くは太陽系と違って連星らしいから、片方が超新星爆発したりしてブラックホールかして、
伴星から弾き飛ばされたらそうなるだろうな
銀河系内にも数十個の漂流ブラックホールが観測されたか、あると言われていたような
伴星から弾き飛ばされたらそうなるだろうな
銀河系内にも数十個の漂流ブラックホールが観測されたか、あると言われていたような
87: 名無しさん 2022/06/11(土) 20:36:10.84 ID:VIjamrrl0
地球の事もよく分かってないのになんでそんなに遠くの天体の質量が分かるんだよ!
スポンサーリンク