1: 名無しさん 2022/07/01(金) 19:43:25.39 ID:CAP_USER
炊いた米 古墳時代も主食? 岡山大院生ら 古墳出土の人骨歯石にでんぷん粒確認

古墳時代も炊いたご飯が主食?
岡山県内の古墳から出土した人骨の歯石から、米とみられるでんぷん粒を検出したと岡山大大学院社会文化科学研究科1年の岩本紗采さん(22)、同大文明動態学研究所の鈴木真太郎教授(42)=生物考古学=が30日発表した。
煮沸された特徴があり、炊いた米だった可能性が高いという。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

山陽新聞デジタル 6/30(木) 22:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/efd4646177b7cec2c41c984a04ecf9d130684147

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1656672205/

スポンサーリンク
5: 名無しさん 2022/07/01(金) 20:09:03.66 ID:ZpGHuaOP
古墳時代には米があったんだから、そりゃ歯に付いてる事はあるだろ
土器に付いてた米はいつだっけな
橿原考古学研究所の研究員の公演で聞いたけど忘れたw

8: 名無しさん 2022/07/01(金) 21:02:56.87 ID:PUrjGl/Y
箸なのか匙なのか指なのか直なのか

12: 名無しさん 2022/07/01(金) 21:46:12.39 ID:7dKwCou3
現代の炊いた飯じゃなく、一種の粥じゃないのか?

13: 名無しさん 2022/07/01(金) 22:16:31.28 ID:G0xfRJll
そりゃ炊くでしょ
弥生時代は炊かなかったのか?

14: 名無しさん 2022/07/01(金) 22:21:03.76 ID:B43fnnl5
強飯が当時の調理法だったって思われていたのに
煮たお米(メシ・粥)でびっくり、って話でしょ?
蒸すより煮る方が楽だと思うけどなぜ昔は強飯だと思われていたんだろう

15: 名無しさん 2022/07/01(金) 22:40:10.15 ID:LN2yobuv
>>14
必要な燃料の量じゃない?

20: 名無しさん 2022/07/01(金) 23:56:31.38 ID:B43fnnl5
>>15
なるほど
なんなら汁物煮てる上に蒸し器的なモノ乗せてもできるし納得
あと、脳内でシミュレーションしたら土器に飯粒張り付いてしまいそうだった
あらためてテフロンのお釜ありがたや

19: 名無しさん 2022/07/01(金) 23:44:42.37 ID:1KDkrVIu
そりゃ炊くだろ
古代は生で食ってたとでもいうのか

22: 名無しさん 2022/07/02(土) 00:20:31.33 ID:5vwgn6ay
竹で米を炊くサバイバル技術はなかったのかな

23: 名無しさん 2022/07/02(土) 00:26:55.81 ID:aYiJ3xzU
弥生時代には稲作と同時に食べ方も中国から渡ってきてるんじゃないの?
少なくとも239年には卑弥呼が中国皇帝に使い出してるくらいだし
それよりも前なのは想像がつくけどまだ確認できてはないのかな

スポンサーリンク