1: 名無しさん 2022/08/21(日) 04:29:58.18 ID:T5WzrM5p9
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
<デジタルネイティブの子供に対して、親はどう向き合えばいいのか。前グーグル日本法人名誉会長・村上憲郎氏がグーグル本社の人材から学んだ米国流教育の極意とは?>
子どもの知識に親がついていけない──そんな事態は珍しくないだろう。
小学校で英語が必修になり、パソコンやタブレット端末を使った授業も始まっている。特に英語やパソコンを苦手とする親にとっては、子どもに質問をされて答えられないというケースがますます増えているかもしれない。
では、親も知らないことや、教えられないことに対して、家庭教育でどう向き合えばいいのか。大体のことはスマホで検索すればわかってしまう時代になったが、そのことをどう考えればいいのか。
31歳から本格的に英語を学習し、米国のグーグル本社で副社長を務めた村上憲郎氏は、新刊『Googleが教えてくれた 英語が好きになる子の育てかた』(CCCメディアハウス)で英語力の伸ばし方だけでなく、子供も大人も目的をもって自分を更新し続ける米国流教育の秘訣をわかりやすくまとめた。
いま、親が子に、もっとも教えるべきこと
https://www.newsweekjapan.jp/stories/culture/2022/08/post-99363_1.php
<デジタルネイティブの子供に対して、親はどう向き合えばいいのか。前グーグル日本法人名誉会長・村上憲郎氏がグーグル本社の人材から学んだ米国流教育の極意とは?>
子どもの知識に親がついていけない──そんな事態は珍しくないだろう。
小学校で英語が必修になり、パソコンやタブレット端末を使った授業も始まっている。特に英語やパソコンを苦手とする親にとっては、子どもに質問をされて答えられないというケースがますます増えているかもしれない。
では、親も知らないことや、教えられないことに対して、家庭教育でどう向き合えばいいのか。大体のことはスマホで検索すればわかってしまう時代になったが、そのことをどう考えればいいのか。
31歳から本格的に英語を学習し、米国のグーグル本社で副社長を務めた村上憲郎氏は、新刊『Googleが教えてくれた 英語が好きになる子の育てかた』(CCCメディアハウス)で英語力の伸ばし方だけでなく、子供も大人も目的をもって自分を更新し続ける米国流教育の秘訣をわかりやすくまとめた。
いま、親が子に、もっとも教えるべきこと
https://www.newsweekjapan.jp/stories/culture/2022/08/post-99363_1.php
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1661023798/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
2: 名無しさん 2022/08/21(日) 04:32:25.65 ID:TaGypwyV0
ググれない奴より百倍マシ
559: 名無しさん 2022/08/21(日) 09:24:52.79 ID:zOeKiGdg0
>>2
検索能力無いやつ居るよな
語彙力が欠乏してる人ね
検索能力無いやつ居るよな
語彙力が欠乏してる人ね
3: 名無しさん 2022/08/21(日) 04:35:13.46 ID:13AbrPmJ0
どんどんググって調べて納得して
どんどん勉強を先に進めたほうがいいよ
どんどん勉強を先に進めたほうがいいよ
456: 名無しさん 2022/08/21(日) 08:38:29.95 ID:66htyiXJ0
>>3
現実はググって答えを書き写して終わり
意味を理解しようとしない
現実はググって答えを書き写して終わり
意味を理解しようとしない
10: 名無しさん 2022/08/21(日) 04:44:26.43 ID:ZIwVPESG0
辞書を引いたり図鑑で調べたりする経験もしといた方がいいんじゃないかとは思う
12: 名無しさん 2022/08/21(日) 04:48:18.02 ID:aH3AlePU0
>>10
そうだねどちらも触れるのが1番だろうな
そうだねどちらも触れるのが1番だろうな
20: 名無しさん 2022/08/21(日) 04:52:23.07 ID:/KcRubvh0
>>10
中学の時、担任が地名を地図から探すゲームを
よくやってくれてすごく為になった
索引引くと叱られたけど、あれが検索能力の一部なってると思ってるw
中学の時、担任が地名を地図から探すゲームを
よくやってくれてすごく為になった
索引引くと叱られたけど、あれが検索能力の一部なってると思ってるw
13: 名無しさん 2022/08/21(日) 04:48:52.83 ID:+amm86jo0
検索上位にヒットしたものだけを拾わないならいいんでない?
Googleってevilだから金で上位を売る
当然間違いもある
Googleってevilだから金で上位を売る
当然間違いもある
18: 名無しさん 2022/08/21(日) 04:51:22.03 ID:NKLTq1Qd0
ダメではないけど、普通に嘘が検索上位に出てくるからな
大人でも子どもでも初学者には適さないツール
大人でも子どもでも初学者には適さないツール
23: 名無しさん 2022/08/21(日) 04:55:01.67 ID:/KcRubvh0
公立図書館の索引カードの引き出しも宝箱だった
図書館行ってこいという大人は多かったが、
何故これの使い方を先に教えないのか?と当時思った
珍しい心霊写真集の蔵書があったり、いろいろ面白かったw
図書館行ってこいという大人は多かったが、
何故これの使い方を先に教えないのか?と当時思った
珍しい心霊写真集の蔵書があったり、いろいろ面白かったw
24: 名無しさん 2022/08/21(日) 04:58:12.25 ID:8hXQhLqU0
考える力は確実に弱くはなるわな
31: 名無しさん 2022/08/21(日) 05:10:22.23 ID:AOXcKSsI0
最近はぐぐらないで他人に聞けばいいって奴多いから自分で調べるだけましかと
40: 名無しさん 2022/08/21(日) 05:28:37.67 ID:UGTWsFNb0
ググれない状況に置かれたら何もできない子になるからな
42: 名無しさん 2022/08/21(日) 05:31:31.03 ID:51lPrSiW0
ググるのはいいんでない?
ニュースで見た子供みたく宿題の計算をGoogleレンズやアレクサにやらせてんのはどうかと思うが
ニュースで見た子供みたく宿題の計算をGoogleレンズやアレクサにやらせてんのはどうかと思うが
44: 名無しさん 2022/08/21(日) 05:31:54.99 ID:W7Jsu3LT0
専門分野になればなるほどネットでいくら検索しても答えなんて出てこないからな
辞書やテキストの中から必要な情報を随時探し出すスキルも磨いておいたほうがいいわな
辞書やテキストの中から必要な情報を随時探し出すスキルも磨いておいたほうがいいわな
58: 名無しさん 2022/08/21(日) 05:47:44.40 ID:PRmY81Jg0
調べるにしても頭をつかって調べないと結果を得られないもしくはとても時間がかかる
最近多いのは検索のキーワードを教えてくれという悲しいことを言ってくる人が多い
Google先生は所詮道具なんだから子供のうちから道具を使うにしても考えて使うことを身に付けさせることが大切
最近多いのは検索のキーワードを教えてくれという悲しいことを言ってくる人が多い
Google先生は所詮道具なんだから子供のうちから道具を使うにしても考えて使うことを身に付けさせることが大切
62: 名無しさん 2022/08/21(日) 05:52:47.02 ID:drU4wfwE0
>>58
これ「自分の疑問を言語化できてない」という意味で相当まずい事なんだけど、あまり深刻なものとされてないのがな
ググらない人もあれだけど個人的にはこっちも同じレベルで危ない
これ「自分の疑問を言語化できてない」という意味で相当まずい事なんだけど、あまり深刻なものとされてないのがな
ググらない人もあれだけど個人的にはこっちも同じレベルで危ない
60: 名無しさん 2022/08/21(日) 05:50:29.22 ID:DbwGbnC50
ググる行為にはなんら問題無いが、その結果得られた情報を鵜呑みにする事に問題がある。
鵜呑みにしないで本当にそうか判断出来るようになるには、より基礎になる知識の蓄積が必要
鵜呑みにしないで本当にそうか判断出来るようになるには、より基礎になる知識の蓄積が必要
66: 名無しさん 2022/08/21(日) 05:56:37.61 ID:tet7rLCI0
検索ワードのチョイスひとつで検索結果が変わるからね
そのためには土台となる基礎知識が必要なんだよね
だいたい教育熱心な親御さんは、子供に本を買い与えるか図書館で大量に借りてる
そのためには土台となる基礎知識が必要なんだよね
だいたい教育熱心な親御さんは、子供に本を買い与えるか図書館で大量に借りてる
スポンサーリンク