1: 名無しさん 2022/08/24(水) 22:09:03.33 ID:CAP_USER
リニアにも活用される「超電導」のメカニズムは実はよく分かっていない
特定の物質を極低温状態にまで冷却すると、電気抵抗がなくなり高い導電性を備えた「超電導」と呼ばれる状態になることが知られています。
超電導はリニアモーターカーやMRIなどに応用されているのですが、実は物質が導電性を獲得するメカニズムを説明できる単純な理論は見つかっていません。
ミシガン大学の研究チームは、新たにスーパーコンピュータを用いて「従来の理論で超電導を説明できるのは、既知の物質の50%」という結果を導き出しました。
Mechanism of superconductivity in the Hubbard model at intermediate interaction strength | PNAS
https://doi.org/10.1073/pnas.2205048119
(以下略、続きはソースでご確認ください)
Gigazine
https://gigazine.net/news/20220824-superconductivity-mechanism/
特定の物質を極低温状態にまで冷却すると、電気抵抗がなくなり高い導電性を備えた「超電導」と呼ばれる状態になることが知られています。
超電導はリニアモーターカーやMRIなどに応用されているのですが、実は物質が導電性を獲得するメカニズムを説明できる単純な理論は見つかっていません。
ミシガン大学の研究チームは、新たにスーパーコンピュータを用いて「従来の理論で超電導を説明できるのは、既知の物質の50%」という結果を導き出しました。
Mechanism of superconductivity in the Hubbard model at intermediate interaction strength | PNAS
https://doi.org/10.1073/pnas.2205048119
(以下略、続きはソースでご確認ください)
Gigazine
https://gigazine.net/news/20220824-superconductivity-mechanism/
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1661346543/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
2: 名無しさん 2022/08/24(水) 22:19:40.48 ID:nWwneR6m
大きな分子原子が動きにくくなった結果
その場で回転することによって一種の加速装置になってるとか
その場で回転することによって一種の加速装置になってるとか
3: 名無しさん 2022/08/24(水) 22:35:06.13 ID:2PrxMmjY
電子の動きを妨げる量子フォノンの振動が
絶対零度に近いほど小さくなるから?
よう判らんけど、観測難なんだろうなと。
絶対零度に近いほど小さくなるから?
よう判らんけど、観測難なんだろうなと。
4: 名無しさん 2022/08/24(水) 22:39:43.07 ID:2FpSoGAA
原子の動きを止めて電子を動きやすくする
5: 名無しさん 2022/08/24(水) 23:04:36.44 ID:Y1dFVGyl
電子殻の電子の衛星軌道が低温で止まるから
止まった時に隣の原子の電子殻の電子と最大距離を取るように並ぶ
両隣、全方位の原子の電子殻の電子と最大距離を取ろうとして中間地点で止まるから、規則正しく電子が並ぶ
だから電流(電子)が無駄な抵抗無く綺麗に流れる
止まった時に隣の原子の電子殻の電子と最大距離を取るように並ぶ
両隣、全方位の原子の電子殻の電子と最大距離を取ろうとして中間地点で止まるから、規則正しく電子が並ぶ
だから電流(電子)が無駄な抵抗無く綺麗に流れる
9: 名無しさん 2022/08/25(木) 01:31:19.43 ID:rET8wmfu
超電導?
超伝導じゃないの?
超伝導じゃないの?
25: 名無しさん 2022/08/25(木) 13:17:46.49 ID:aTerKQeD
>>9
電気など工学系は電気抵抗の事しか考えて無いから超電導
素粒子物理な人は電気以外の相互作用も見るので超伝導
と聞いた事がある。
電気など工学系は電気抵抗の事しか考えて無いから超電導
素粒子物理な人は電気以外の相互作用も見るので超伝導
と聞いた事がある。
12: 名無しさん 2022/08/25(木) 10:40:54.55 ID:pZcte1Vw
超電導状態にして電子顕微鏡で原子を見れば解りそうだけど
解ってないの?
解ってないの?
20: 名無しさん 2022/08/25(木) 11:47:52.95 ID:t9sEul1c
>>12
普通の材料ですら、普通のS/TEMで電子構造は見えない
そして、そもそも超伝導になる=磁性を持つとまともな高分解能像を撮れない
普通の材料ですら、普通のS/TEMで電子構造は見えない
そして、そもそも超伝導になる=磁性を持つとまともな高分解能像を撮れない
18: 名無しさん 2022/08/25(木) 11:40:20.35 ID:aX0tmw6y
わかった気になってたわ。
30: 名無しさん 2022/08/25(木) 16:51:19.58 ID:UWqFgv0d
俺も分からんから大丈夫だよ
13: 名無しさん 2022/08/25(木) 10:46:45.51 ID:z0oxVDVE
原理は分からんけど結果は分かるから実用化してる技術って結構多いんじゃない?
スポンサーリンク