1: 名無しさん 2022/09/25(日) 21:14:42.16 ID:CAP_USER
サンマが“激やせ”のナゼ、漁獲量も激減…異変の理由は? 30年研究する専門家が解説
著者:水沼一夫

秋が到来し、サンマが旬を迎えている。
近年は漁獲量の減少から価格が高騰。
都内デパートでは1匹2000円を超える値がつくこともある。
大衆魚から高級魚になりつつあるが、一方で、今年は「細くて小ぶり」との声も相次ぐ。
いったい、サンマに何が起こっているのか。
サンマ研究30年の専門家を取材した。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

encount
https://encount.press/archives/358886/

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1664108082/

スポンサーリンク
3: 名無しさん 2022/09/25(日) 21:21:42.32 ID:shn158B5
クジラを適量まで駆逐しろよ。
小魚はまとめて食うしアニノサキスは培養するわであいつら増やしていいこと何もない。

5: 名無しさん 2022/09/25(日) 21:24:58.53 ID:HuXfqRGG
鯨の激増でプランクトン自体が減っているんじゃないの?
イワシもイカも小さいのばっかり。
養殖じゃなきゃ激ヤセした魚ばっかり売ってる。

6: 名無しさん 2022/09/25(日) 21:25:21.49 ID:GcYY4dIK
獲れるときに獲れるだけ獲るから資源量が減る。
それを気候変動や近隣国の所為にするけど、
それ以上に獲って、それでも足りないから文句を言ってる近隣国から輸入してる。
結局は日本の漁業の体質が古いから。
育ちきる前のを獲ってるからやせてるとほざいてる。
子供達に借金を残すなと言ってる連中が、子供達の分の資源まで吸い上げてる。

7: 名無しさん 2022/09/25(日) 21:30:15.15 ID:uItLrPyc
先日アニサキスにビクビク怯えながら生のさんま丼食べたよ。

9: 名無しさん 2022/09/25(日) 21:32:08.12 ID:K/kEkI8M
日本の下水浄化技術が物凄い優秀しすぎて、栄養が全く海に流れないからな。
ウンコ垂れ流したら海が復活すると思うよ

11: 名無しさん 2022/09/25(日) 21:40:40.28 ID:OD+9ssol
サンマが分布する海域の表面水温は 7 ~ 25℃に及 ぶが、10 ~ 15℃の水温域で分布密度が高く、漁場が形成さ れやすい。

12: 名無しさん 2022/09/25(日) 21:41:27.35 ID:OD+9ssol
海水温の温暖化で適温の場所が減り
そこから成長に適したプランクトンも減り
結果的に小さなサンマになった

14: 名無しさん 2022/09/25(日) 21:45:01.96 ID:e7RcvHIQ
温暖化の影響で海水温が上がっている。

18: 名無しさん 2022/09/25(日) 21:51:10.04 ID:xpcCkanA
>激やせ 激減
獲っちゃダメだろ

23: 名無しさん 2022/09/25(日) 22:07:36.78 ID:jhyThZG2
2022.8新物
こんなガリガリで
no title
 

25: 名無しさん 2022/09/25(日) 22:17:21.57 ID:+yySgOu0
痩せてるとサンマじゃなくて別の魚みたいだな

30: 名無しさん 2022/09/25(日) 22:40:18.62 ID:wIVVX7Ly
細いね
昔の人が見たら魚の名前変わりそう

37: 名無しさん 2022/09/25(日) 23:46:55.83 ID:eMReDJsn
海外は割と魚資源確保ってやってるけど日本全然そういうの聞かないね

53: 名無しさん 2022/09/26(月) 05:45:23.48 ID:7asObAT7
イカ養殖の救世主は現れた
サンマの養殖にチャレンジする救世主まだー?

54: 名無しさん 2022/09/26(月) 05:58:59.44 ID:mJNcEvJ+
全ての魚介類に言える事だが、デカイ個体の方が罠に掛かりやすく獲られやすい
そうすると子孫を残すのは小さな個体が多くなる

これを繰り返していくと小さくなってくのは当たり前

31: 名無しさん 2022/09/25(日) 23:00:25.33 ID:vevsDX9i
サンマが獲れないとして
何か獲れるようになった魚はいないのかね
我々も変化に適応していかないと

スポンサーリンク