1: 名無しさん 2022/12/02(金) 23:03:50.57 ID:rJspy0Rv9
https://news.yahoo.co.jp/articles/35b8462a9ef372875af3793f4589397c554f3879
■感染するとリスクを取る行動が増加、人類の3分の1超も感染するトキソプラズマ
オオカミに独立を決意させたり、群れのリーダーであることを主張させたりする要因は何だろうか。
この疑問は長年、科学者の興味を引いてきた。
2022年11月24日付けで学術誌「Communications Biology」に発表された最新の研究によれば、寄生虫トキソプラズマ(Toxoplasma gondii)に感染したオオカミは、感染していない個体に比べて、群れのトップに立つ可能性が高いという。

この発見は、何が動物の行動に影響を与えるかについて、より幅広く考えることを迫るものだと、研究に参加したキラ・カシディー氏は考えている。
氏は米モンタナ州の非営利団体(NPO)イエローストーン・ウルフ・プロジェクトの野生生物学者だ。
同団体は米イエローストーン国立公園に暮らすオオカミの研究を統括している。

「行動が、過去の経験や遺伝、現在の状況、社会的背景などを含め、多くの要素の影響を受けることはすでにわかっています」とカシディー氏は話す。
「今、そのリストに寄生虫が加わりました」

トキソプラズマは単細胞の寄生生物で、常時、全人類の少なくとも3分の1が感染しているとされる。
通常、症状は軽度だが、子どもや免疫抑制状態にある人にとっては、命取りになる場合がある。
トキソプラズマはネコ科動物の腸内でしか繁殖できないが、自然界には広く存在し、あらゆる恒温動物に感染する。
また、宿主を操ることで知られており、特に、ネズミが感染するとネコを恐れなくなることで有名だ。

今回の研究で、カシディー氏らはイエローストーン国立公園に暮らすオオカミの26年間にわたる行動データと血液サンプルを利用した。
イエローストーンには1995年にオオカミが再導入されており、それ以降のデータとなる。
また、氏らは公園内に暮らすピューマの分布と血液サンプルも分析した。ピューマはトキソプラズマの宿主であることが知られている。

その結果、生息域がピューマと重複しているオオカミは、ピューマが近くにいないオオカミに比べて、トキソプラズマに感染している割合が高いことが判明した。
さらに、トキソプラズマに感染しているオオカミは、感染していないオオカミに比べて、群れから離れる割合が約11倍、群れのリーダーになる割合が約46倍も高かった。

英ロンドンにある王立獣医科大学(RVC)の疫学者グレゴリー・ミルン氏は、今回の研究には関与していないが、これらの結果にそれほど驚いていない。
「他の動物がトキソプラズマに感染した場合について知られていることとかなり一致しています」とミルン氏は話す。
「この寄生虫が有意な行動の変化を引き起こすことを示す証拠がまた一つ増えました」

※続きはソースで

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1669989830/

スポンサーリンク
7: 名無しさん 2022/12/02(金) 23:06:58.15 ID:cfoHDHoi0
自分達の意思も
本当は寄生虫に操られてるだけなんかもな
ミトコンドリアとか

44: 名無しさん 2022/12/02(金) 23:18:54.59 ID:NGunWBnf0
>>7
小説版パラサイト・イヴを読もう

14: 名無しさん 2022/12/02(金) 23:09:20.36 ID:wI0edl3l0
トキソプラズマの目論見としては、宿主がリスクを恐れなくなることで他のものに食べられる確率が上がり宿主を移りやすくなるんだけど、副作用として宿主が果敢なチャレンジをして結果偉くなるんだな。

その内、出世する薬とか出てきそう。

21: 名無しさん 2022/12/02(金) 23:11:22.71 ID:F4dUTnDm0
寄生虫や腸内細菌で性格が変わるって自我の自由なんて生物でいる限り無理なんだな

28: 名無しさん 2022/12/02(金) 23:12:48.38 ID:cFS+4N8z0
これは因果が逆で、元気いっぱいで行動範囲が広く
勇敢になんでも挑戦する個体が感染しやすく
引きこもり個体は保守的なので感染しにくいって
可能性ないかな?

36: 名無しさん 2022/12/02(金) 23:17:03.22 ID:JYSDDxQd0
>>28
それあるわ。コロナの若者、飲み会
感染だもん。

346: 名無しさん 2022/12/03(土) 04:19:15.63 ID:z6ZXem5S0
>>28
これな気がする

54: 名無しさん 2022/12/02(金) 23:21:29.20 ID:4vsxtR940
寄生虫の影響って無視できないレベルで大きいからな
よく知られるハリガネムシやレウコクロリディウムなんかもそうだし
人間だってここまで脳が肥大化した理由の一つに寄生虫の影響があるのではなんて話も出てるぐらい

67: 名無しさん 2022/12/02(金) 23:25:51.79 ID:EaCpB0cM0
>>54
突き詰めればミトコンドリアもそうだろう
むしろ寄生虫を排除した現代こそ異常行動なのかもな

147: 名無しさん 2022/12/02(金) 23:50:05.06 ID:Zobuc2Xw0
寄生虫が宿主の行動を変えるって
SFではたまによくある題材だね
例えばロイコクロリディウムとかね(←画像検索お勧めしないよ!)
ホラー小説で言えば「天使の囁き」とか、出来が良い

173: 名無しさん 2022/12/02(金) 23:57:28.60 ID:2BGXgxrG0
ゴキブリを操る虫もいるけど
やっぱこういうのあるんだね
人間もあるかも

188: 名無しさん 2022/12/03(土) 00:04:39.68 ID:hQkWoR+K0
我々が神と呼ぶ創造主の正体が分かって来たな

268: 名無しさん 2022/12/03(土) 01:15:06.48 ID:1psgF9cH0
古代エジプトのネコそしてスフィンクスの謎も解ったな

277: 名無しさん 2022/12/03(土) 01:24:15.66 ID:s2s9WeO70
虫ですらないただのタンパク質のプリオンが人間の脳をスッカスカにしちゃうんだからな

337: 名無しさん 2022/12/03(土) 03:40:43.77 ID:YP5qwcaD0
真の支配者は寄生虫だと

スポンサーリンク