1: 名無しさん 2021/01/21(木) 11:51:43.51 ID:CAP_USER
ネコにマタタビの謎、蚊よけ成分付けるため 酔うのは?
ネコはなぜ、マタタビにすりすりと体をこすりつけるのか。
江戸時代には既に知られていたネコにまつわる謎の答えを、岩手大や京都大、名古屋大などの研究チームが実験で突き止めたと発表した。
マタタビに蚊を寄せ付けない成分が含まれ、それを体に付けるためだという。
研究成果は21日、科学誌サイエンス・アドバンシズに掲載される。
マタタビはつる性の植物で、ネコが匂いをかいだときの反応は、江戸時代の浮世絵にも描かれている。
「ネコにマタタビ」ということわざやマタタビ入りのペット用おもちゃがあるなど、イヌなどネコ科以外の動物には見られない特徴として広く知られる。
一方でこの反応の理由は詳しくわかっていなかった。
チームは、マタタビの葉をすりつぶして、含まれている成分を分離し、1種類ずつネコに匂いをかがせてみた。
すると、「ネペタラクトール」という成分に反応を示すことがわかった。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
朝日新聞デジタル 1/21(木) 4:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/83e184faec25932509a388e5f990ef5a76ef7c6b
ネコはなぜ、マタタビにすりすりと体をこすりつけるのか。
江戸時代には既に知られていたネコにまつわる謎の答えを、岩手大や京都大、名古屋大などの研究チームが実験で突き止めたと発表した。
マタタビに蚊を寄せ付けない成分が含まれ、それを体に付けるためだという。
研究成果は21日、科学誌サイエンス・アドバンシズに掲載される。
マタタビはつる性の植物で、ネコが匂いをかいだときの反応は、江戸時代の浮世絵にも描かれている。
「ネコにマタタビ」ということわざやマタタビ入りのペット用おもちゃがあるなど、イヌなどネコ科以外の動物には見られない特徴として広く知られる。
一方でこの反応の理由は詳しくわかっていなかった。
チームは、マタタビの葉をすりつぶして、含まれている成分を分離し、1種類ずつネコに匂いをかがせてみた。
すると、「ネペタラクトール」という成分に反応を示すことがわかった。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
朝日新聞デジタル 1/21(木) 4:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/83e184faec25932509a388e5f990ef5a76ef7c6b
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1611197503/
続きを読む