1: 名無しさん 2022/07/01(金) 19:43:25.39 ID:CAP_USER
炊いた米 古墳時代も主食? 岡山大院生ら 古墳出土の人骨歯石にでんぷん粒確認
古墳時代も炊いたご飯が主食?
岡山県内の古墳から出土した人骨の歯石から、米とみられるでんぷん粒を検出したと岡山大大学院社会文化科学研究科1年の岩本紗采さん(22)、同大文明動態学研究所の鈴木真太郎教授(42)=生物考古学=が30日発表した。
煮沸された特徴があり、炊いた米だった可能性が高いという。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
山陽新聞デジタル 6/30(木) 22:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/efd4646177b7cec2c41c984a04ecf9d130684147
古墳時代も炊いたご飯が主食?
岡山県内の古墳から出土した人骨の歯石から、米とみられるでんぷん粒を検出したと岡山大大学院社会文化科学研究科1年の岩本紗采さん(22)、同大文明動態学研究所の鈴木真太郎教授(42)=生物考古学=が30日発表した。
煮沸された特徴があり、炊いた米だった可能性が高いという。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
山陽新聞デジタル 6/30(木) 22:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/efd4646177b7cec2c41c984a04ecf9d130684147
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1656672205/
続きを読む