科学ニュース速報

「科学ニュース」をまとめています

カテゴリ: 歴史・考古学

1: 名無しさん 2022/07/01(金) 19:43:25.39 ID:CAP_USER
炊いた米 古墳時代も主食? 岡山大院生ら 古墳出土の人骨歯石にでんぷん粒確認

古墳時代も炊いたご飯が主食?
岡山県内の古墳から出土した人骨の歯石から、米とみられるでんぷん粒を検出したと岡山大大学院社会文化科学研究科1年の岩本紗采さん(22)、同大文明動態学研究所の鈴木真太郎教授(42)=生物考古学=が30日発表した。
煮沸された特徴があり、炊いた米だった可能性が高いという。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

山陽新聞デジタル 6/30(木) 22:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/efd4646177b7cec2c41c984a04ecf9d130684147

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1656672205/

続きを読む

1: 名無しさん 2022/06/26(日) 19:51:13.79 ID:CAP_USER
なぜ秀吉は朝鮮出兵に失敗したのか…最新技術でわかった驚きの新説
日本史の謎を科学的に解明

歴史では「定説」とされていても、謎に包まれている出来事はいくつもある。
だが、最新の科学を用いることで、真実に近づくことが可能となる。
日本史とサイエンスの融合は、ここまで進んでいた。

■朝鮮水軍に大苦戦

「日本史には多くの謎が残されています。中でも、豊臣秀吉が、あえなく朝鮮出兵に失敗したことは、多くの方が疑問に感じていると思います」

こう語るのは、5月20日に『日本史サイエンス〈弐〉』(講談社ブルーバックス)を上梓した播田安弘氏だ。
播田氏は長く三井造船(現・三井E&S)で船舶の設計技師を務めていた。
その時に得た知見を活かし、現在は日本史の謎を、独自の理論と数式で解き明かすことをライフワークとしている。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

週刊現代 2022.06.26
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/96528

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1656240673/

続きを読む

1: 名無しさん 2022/06/26(日) 19:58:53.89 ID:CAP_USER
赤ちゃんマンモス、カナダで発見 保存状態良好

【AFP=時事】カナダ極北のユーコン(Yukon)準州クロンダイク(Klondike)の金鉱地帯でこのほど、凍った状態のケナガマンモスの赤ちゃんがほぼ完全な形で発見された。北米で保存状態が良好なマンモスが見つかったのは初めて。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

AFP=時事 6/26(日) 17:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/28adb4bfe9785a8cd71636716d1b666e20a8e690

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1656241133/

続きを読む

↑このページのトップヘ