科学ニュース速報

「科学ニュース」をまとめています

カテゴリ: 宇宙・天文学

1: 朝一から閉店までφ ★@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 21:41:29.46 ID:???.net
【モスクワ時事】ロシア宇宙庁によると、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在した宇宙飛行士3人を
乗せたロシア宇宙船ソユーズが12日、中央アジア・カザフスタン領内に帰還した。
3人のうちゲンナジー・パダルカ飛行士(ロシア)は宇宙滞在5回目で、
合計878日間の史上最長記録を達成した。
それまでの最長記録はセルゲイ・クリカリョフ氏(ロシア)が2005年に打ち立てた計803日間。
パダルカ飛行士は今年3月の出発前の記者会見で、1000日間超えにも意欲を示していた。
ISSには油井亀美也さんが滞在中で、9月2日に出発したソユーズの宇宙飛行士3人が加わり、
異例の9人に拡大。パダルカ飛行士らの帰還に伴い、通常の6人体制に戻った。
2~12日の往復計画では当初、世界的ソプラノ歌手サラ・ブライトマンさんの宇宙旅行が予定されていた。(2015/09/12-19:49)
http://www.jiji.com/jc/ci?g=int&k=2015091200178&pa=f
宇宙滞在期間の最長記録を持つロシア人のゲンナジー・パダルカ飛行士
=3月15日、カザフスタン・バイコヌール宇宙基地(AFP=時事)

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1442061689/
  続きを読む

1: もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2015/09/12(土) 12:34:43.73 ID:???.net
冥王星に砂丘? 無人探査機が捉える NASAチームは頭抱える - SankeiBiz(サンケイビズ)
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/150911/cpc1509111242001-n1.htm


no title

10日、NASAが公表した冥王星の表面(ロイター)
no title

NASAの無人探査機ニューホライズンズが捉えた冥王星の画像。中央部分が砂丘のような地形(NASA提供・共同)


 米航空宇宙局(NASA)は10日、無人探査機ニューホライズンズが捉えた冥王星の砂丘のような地形の画像を公開した。

 大気が極めて薄い冥王星で、風によって作られる地形がなぜできたのかは謎。NASAのチームは「昔は冥王星に大気が富んでいたか、われわれが知らないメカニズムがあるかどちらかだ」と
頭を抱えている。

 ただ、冥王星の表面はほとんどが窒素やメタンなどの氷でできており、この地形が地球のような砂でできているわけではない。

 ニューホライズンズは7月、初めて冥王星への接近観測に成功。画像は最接近した日に撮影、上空約8万キロから冥王星の地形を詳細に捉えている。砂丘状の地形は冥王星の赤道付近で
見つかった。探査機が取得したデータは膨大なため、NASAは1年かけて地上で受信し、順次画像を公開している。(共同)

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1442028883/
  続きを読む

↑このページのトップヘ